



バッグデザイン科ではバッグのデザインから制作まで一貫して学びます。バッグマーチャンダイジングなどビジネスに関わる授業もあり、広い視野を持てるようになることが魅力です。少人数のクラスの中にはバッグへの熱い思いを持った社会人経験者や留学生もいるので、一緒に過ごすだけでたくさんの刺激があります。
「バッグ制作実技」の授業です。バッグづくりで一番緊張するのは、包丁で革を断裁する時と、ミシンで縫う時。失敗することもありますが、先生や友達に相談しながら仕上げていく過程はとても楽しいものです。自分が完璧な完成イメージを持っていないと、型出しも、素材選びもできません。理想の形を最初にきちんとイメージすることが大切です。
文化のファッショングッズ基礎科は、1年生の時にバッグ、シューズ、ジュエリー、服など様々なものづくりを体験してから自分の専門を決めることができることが魅力でした。その時に習得した技術をバッグ制作に活かすこともできます。

朝 9 時から夜 19 時まで、学校にいる間は業務用の平ミシンや、腕ミシンを使ってずっとバッグづくりをしていました。お菓子が大好きで、その時その時「食べたいなあ」と思ったお菓子をどんどんバッグ化していきました。卒業制作もお菓子をテーマにしたバッグシリーズだったんです。
学校に来ていた求人を見て応募しました。革にこだわったバッグづくりをされている会社でしたので何としても入りたいと思っていました。2社しか受験しませんでしたので、今思うと決まらなかったらどうするつもりだったんだろうと思いますが、無事に第一志望の会社に入ることができました。
私が任される仕事はバッグの修理です。修理はゼロからつくる工程とは異なり、新しく覚えないといけないこともたくさんありますが、すごく楽しみです。バッグをお預かりするということは、思い出をお預かりするということ。技術を磨き続けて一人前の職人になります。
バッグデザイン科はクラスが10人前後と少人数でとても仲がよく、先生との距離も近いので充実した時間を過ごすことができます。ここで学べば自分の進む道がきっと見えてくると思います。

※写真をクリックすると拡大できます

通学の時間は本を読んだり、デザイン画を書いたりしています。街を歩く人が持っているバッグを見るのも勉強になりますし、気になったらその場でスケッチをすることあります。
放課後は課題をするのがほとんどですが、たまに文化の他の科で学んでいる友達とご飯に行っておしゃべりするのがすごく楽しいです。今何をやっているのか話を聞くだけでワクワクしてきます。休日はカラオケに行ったり、おうちでミステリーを読んだり。飼っているインコと遊んでいる時間が多いです。
-
なんでも。アイドルの曲もクラッシックの曲も聴きます。
-
Franc franc:家具が好きなのと色合いが好きです。
-
装苑:いろいろ載っていておもしろいです。
-
友達:みんなそれぞれの考えを持っています。