Back Number
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
ツイート
Back Number
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
ツイート
Real Voice of BFC Student 2015
インダストリアル
マーチャンダイジング科
小澤優衣
Yui Ozawa
長野県立下諏訪向陽高等学校卒業
就職先:
マーク ジェイコブス ジャパン株式会社
セールスアソシエイト
好きな雑誌
装苑、FASHION NEWS、WWD japan(ファッションの流行やビジネスを知ることができるから)
好きなブランド
マーク ジェイコブス、3.1フィリップリム 、COS(繊細なディテールと洗練されたデザインに引き込まれます)
マイコーディネイト
H&Mのハイネックニット、ジーナシスのシャツ、KBFのワイドパンツ、アレキサンダー ワンの靴を合わせて。シンプルな中にさり気なくデザイン性の入った服が好きです。
一番落ち着くというF館のインダストリアルマーチャンダイジング科の教室にて。
昨年からパソコンが設置され、離れにあるB館のコンピュータールームに行く手間が省けてうれしいそう。
一年次の作品。肩の切り替えと袖口のベルトにアクセントを置いたミニマムなワンピース。
二年次に制作したセットアップ。袖にファーをあしらい、その時のトレンドを意識したつくりに。
卒業制作ではブランドを立ち上げ、服だけでなくパネルや仕様書、プレゼン資料も手がける。
卒業制作ではブランドを立ち上げ、服だけでなくパネルや仕様書、プレゼン資料も手がける。
高校生の頃から愛用しているスヌーピーのペンケース。ほほえましい姿にいつも癒されているそう。
教室のある建物には遠藤記念館や図書館などが入り、古い校舎だが文化の歴史が詰まっている。
Questions & Answers
この科の特徴は?
服づくりの知識、技術を身につけることはもちろん、マーケティング、生産企画、販売経路など、アパレル業界の流れをトータルで学ぶことができる科です。トレンドを調査して予測し、市場で売れる服を企画、生産するノウハウを教わります。特別講義も多く、テーラー職人、大手アパレルメーカーの販売員、日本ブランドのプレスなど、幅広い職種の方々が講義をしてくれました。
文化服装学院を選んだ理由は?
ファッションの仕事に就きたいと思うようになり、いくつかの服飾専門学校を見学しました。どこも楽しそうな印象を抱きましたが、文化服装学院はそれに加えて専門的に学べる環境が整っていると感じ、ここに入ろうと決めました。
この科を選んだ理由は?
当初は軽い気持ちでパタンナーになろうかなと思い、ファッション工科基礎科へ。初めはものすごい量の課題に追われて大変でしたが、だんだんと服の構造が分かり始めた頃、自分は抽象的でクリエイティブな服よりも、普通に着られて、なおかつ売れる服のほうがつくりたいと思うようになってきました。そうなると、二年次のコース選択ではアパレルデザイン科でもアパレル技術科でもなく、ニットは個人的に昔から好きだったのでニットデザイン科にも魅かれましたが、最終的には先生の勧めもあり、この科を選択しました。今思うと、この科に進んで正解でした。市場をとらえて次なるトレンドを見据えながら売れる服をつくり、プロモーションをかけて売れる環境を仕掛けていく。それはまさに私がやりたいことだったのです。
好きな授業は?
マーチャンダイジング演習・企画。まず、現在の市場を調査してから、コンセプト、ターゲット層、価格を設定していきます。次はそれを基にデザインを起こし、商品としてつくり上げ、最後にプレゼンテーションの発表をする授業です。商品だけでなくショッパーやタグもつくりますし、どこに売るのかといった販売経路も考えます。アパレル業界で働きたい人にはとても勉強になると思います。
思い出に残ったことは?
三年次に進む前に一年間休学し、語学留学のためカナダに行ったことです。ある先輩が新卒じゃないと日本での就職は難しいことを教えてくれたこともあり、卒業後の留学ではなく、休学の道を選びました。海外でもファッションの勉強をしようと思いましたが、語学との両立は難しいと判断し、まずは語学に専念しました。とはいえ、留学中でもこの科で学んだことを生かし、ラグジュアリーブランドのショップや百貨店、ショッピングモールなどに足繁く通い、自分なりに市場調査をしたりして、あっという間の一年間でした。行って本当によかったと思っています。復学してからは授業の取り組み方も変わりました。意識的に海外で見てきたマーケットの状況を日本と比較するようになり、課題でも就職活動でも反映されています。
学生生活で大切なことは?
文化祭などの学校行事にも力を入れたほうがいいと私は思っています。いろいろな学生と仲良くなれます。確かに課題は多いです……。授業も先生も厳しい時はありますが、仲間がいれば頑張れます。文化で学んでいく中で上手に時間を使うことが身につき、精神面でも強くなりました。その時が苦しくても、ゆくゆくは自分の力になっていくので、時間を無駄にしないことも大切ですね。
将来の目標は?
周りから必要とされる人になりたいです。そして、私にしかできないことを見つけ、それを仕事にできたら。具体的には日本の素材や技術、サービスの質を世界の人々に伝えていけたらいいなと思っています。
一日を円グラフで表すと?
その日出た課題はその日中になるべく終わらせるように努めました。授業内容が濃いので遅刻欠席はしないように、自分の生活に責任を持つようにしています。そのおかげで今まで皆勤を守り続けており、自分の学生生活で一番の誇りです。
一年次の作品。肩の切り替えと袖口のベルトにアクセントを置いたミニマムなワンピース。
二年次に制作したセットアップ。袖にファーをあしらい、その時のトレンドを意識したつくりに。
卒業制作ではブランドを立ち上げ、服だけでなくパネルや仕様書、プレゼン資料も手がける。
高校生の頃から愛用しているスヌーピーのペンケース。ほほえましい姿にいつも癒されているそう。
教室のある建物には遠藤記念館や図書館などが入り、古い校舎だが文化の歴史が詰まっている。
一年次の作品。肩の切り替えと袖口のベルトにアクセントを置いたミニマムなワンピース。
二年次に制作したセットアップ。袖にファーをあしらい、その時のトレンドを意識したつくりに。
卒業制作ではブランドを立ち上げ、服だけでなくパネルや仕様書、プレゼン資料も手がける。
卒業制作ではブランドを立ち上げ、服だけでなくパネルや仕様書、プレゼン資料も手がける。
高校生の頃から愛用しているスヌーピーのペンケース。ほほえましい姿にいつも癒されているそう。
教室のある建物には遠藤記念館や図書館などが入り、古い校舎だが文化の歴史が詰まっている。
インダストリアルマーチャンダイジング科で
学べる職種はこちら
マーチャンダイザー
服飾デザイナー
営業・営業企画
ビジュアルマーチャンダイザー
インダストリアルマーチャンダイジング科の詳しい情報はこちら
同じ学科の過去の学生を見る
2014 磯部 太郎
過去のReal Voice of bfc Studentを見る
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
Indexへ戻る