Back Number
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
ツイート
Back Number
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
ツイート
Real Voice of BFC Student 2016
ファッションテキスタイル科
堀田紗里
Sari Hotta
埼玉県立新座総合技術高等学校卒業
就職先:
株式会社アンビデックス
企画デザイナー
好きなブランド
ビュル・デ・サボン、ミナ・ペルホネン(かわいいだけじゃない、ストーリー性のある独特なテキスタイルに刺激を受けます)
好きなショップ
代官山蔦屋書店(画集やアート本を探しによく行きます。ヘンリー・ダーガー、安野光雅、ジブリなどの繊細で幻想的な作品に魅入られます)
マイコーディネイト
「棚から牡丹餅」という柄に一目惚れして購入したワンピースはビュル・デ・サボン。それに合わせてリングも同じグリーンにしてみました。
E館のパソコンルームで自作の絵を取り込んで加工しているところ。
奥には業務用のプリンターもあり本格的なデジタルプリントができる。
お気に入りのデザイン画。左は2年次で右二つは3年次に描いたもの。カラフルな色使いは同じでもタッチが全然違い、進化の具合がわかる。
お花屋さんが思い描く理想の部屋と夢を柄にしたシルクスカーフ。製品になることを想定して地の色を変えてバリエーションを出してみたそう。
手染めしてからミシン刺繍をあしらったチャーミングなコートは卒業制作作品の一つ。襟がマフラーにもなりデザイン性にも富んでいる。
この科にとって捺染室は欠かせない場所。授業だけでなく昼休みも放課後も誰かしらいて染めやプリントの作業をしている。「素材づくりの台所です!」
Questions & Answers
この科の特徴は?
素材からこだわり、染め、織り、プリントなど様々な手法でテキスタイルをつくり、服に落とし込むまでの一連のプロセスを学んでいきます。課外授業も多く、繊維工場や藍染の工房などを訪れ、プロのかたの貴重なお話をうかがうこともありますし、その逆で奥田染工さんなど職人のかたが定期的に来てくださり教鞭をとってくれることもあります。1年次はテキスタイルにまつわることを幅広く学び、2年次になると自分が極めたいテキスタイルについて研究することができます。そして3年次になるとすぐに卒業制作に着手。ショーで発表する作品を8体、今まで学んできたことを反映させながら一年間かけてつくっていきます。この3年間、私は人生の中で一番絵を描いたかもしれません。デザイン画からグラフィックなど、とにかくあらゆる絵を描きます。だから絵を描くことと服をつくることが両方好きな人にはぴったりの科です。
文化服装学院を選んだ理由は?
他の服飾専門学校や美術大学にはない、テキスタイルに関連する特殊な機械が多くそろっていること。それは3年間過ごして本当に実感しています。あとは学生がたくさんいること。大勢いたほうが刺激になって自分を奮い立たせる力が湧き、著しく成長するかもしれないと思ったのです。その2つが決め手となって文化を選びました。
この科を選んだ理由は?
小さい頃から絵を描くことが好きで、それと同じくらい服が好きでした。高校では服をつくる科に属していたので、シャツやジャケットなど一通りのアイテムをつくっていましたが、次第に絵と服の両方に携われるテキスタイルに興味を持ち始め、いろいろ調べて文化がベストだと思い入学しました。だからもしこの科がなければ、文化には入っていなかったかもしれません。
好きな授業は?
テキスタイルクリエーションです。自分で好きなテーマを設けて自由にテキスタイルをつくることができます。2年次には水着のお姉さんを描きオパール加工を施した手染めの手ぬぐいを制作。アーティストのように感性を重視した取り組みができるので楽しかったです。
思い出に残ったことは?
ひたすら絵を描き続けたことです。最初は漫画っぽい絵でしたが、この3年間でだいぶテキスタイルデザイナーとしての絵になった気がします。時間を決めて描く。服になることを前提にして描く。文化に入ってその2点を意識したのが成長につながったのかもしれません。細かい描写は変わらず。でも今のようにカラフルでハッピーな作風は1年次の時には全然ありませんでした。インスピレーション源が自分の夢や思い出なので、そういう感情が絵に反映されているのかもしれません。ということは、女らしくなったのかな?(笑)
学生生活で大切なことは?
好きなことをとことん追求する、だと思います。この科にいるとだいだい2年次で好きなテキスタイルが見つかり、それを極めようと試行錯誤します。私はプリントでしたが、人によっては染めだったり織りだったり。失敗の数だけ得ることもありますので、あきらめず追い続けてみてください。大変ですが楽しいですし、身につくことは確かです。
将来の目標は?
パティシエの友人と一緒にアトリエをつくりたいです。自作のテキスタイルや絵を飾り、友人お手製のお菓子を並べ、様々な人たちが集うコミュニケーションの場になれたらいいなと思っています。
一日を円グラフで表すと?
基本、絵を描くのは自宅です。課題をする時は時間を忘れてしまうことが多いので、目の前に時計を追いて注意するようにしています。週末は学院近くでカフェのアルバイトをしており、常連のお客様との会話を楽しんでいます。
お気に入りのデザイン画。左は2年次で右二つは3年次に描いたもの。カラフルな色使いは同じでもタッチが全然違い、進化の具合がわかる。
お花屋さんが思い描く理想の部屋と夢を柄にしたシルクスカーフ。製品になることを想定して地の色を変えてバリエーションを出してみたそう。
手染めしてからミシン刺繍をあしらったチャーミングなコートは卒業制作作品の一つ。襟がマフラーにもなりデザイン性にも富んでいる。
この科にとって捺染室は欠かせない場所。授業だけでなく昼休みも放課後も誰かしらいて染めやプリントの作業をしている。「素材づくりの台所です!」
お気に入りのデザイン画。左は2年次で右二つは3年次に描いたもの。カラフルな色使いは同じでもタッチが全然違い、進化の具合がわかる。
お花屋さんが思い描く理想の部屋と夢を柄にしたシルクスカーフ。製品になることを想定して地の色を変えてバリエーションを出してみたそう。
手染めしてからミシン刺繍をあしらったチャーミングなコートは卒業制作作品の一つ。襟がマフラーにもなりデザイン性にも富んでいる。
この科にとって捺染室は欠かせない場所。授業だけでなく昼休みも放課後も誰かしらいて染めやプリントの作業をしている。「素材づくりの台所です!」
ファッションテキスタイル科で
学べる職種はこちら
テキスタイルデザイナー
ファッションテキスタイル科の詳しい情報はこちら
同じ学科の過去の学生を見る
2015 川本 麻央
2014 近藤 美有紀
2013 田多井 祥子
2012 濵田 美希
2011 今井 聡子
2010 庖丁 達郎
2009 伊藤 安奈
2008 山田 春香
2007 福地 大輔
過去のReal Voice of bfc Studentを見る
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
Indexへ戻る