Back Number

Real Voice of BFC Student 2017

バッグデザイン科
用名 有里子
Yuriko Yohmei

千葉県立市川昂高等学校卒業

就職先:
CONY(株)
ARCS製造
用名 有里子
用名 有里子
好きな音楽
BEYONCE
(高校のダンス部で出会って以来、ずっと聴いています。歌もダンスも上手。真のエンターテイナーだと思います)
好きなショップ
代官山 蔦屋書店
(本の品揃えはもちろん、お店自体の空間も魅力的です。いるだけでおしゃれな気分になります)
マイコーディネイト
ニットもパンツも母から借りました。背格好が似ているのでお互いの服をよく共有します。リングは帽子・ジュエリーデザイン科の友達がつくってくれました。
文化に入ってからバッグづくりのおもしろさに目覚めました。文化に入ってからバッグづくりのおもしろさに目覚めました。文化に入ってからバッグづくりのおもしろさに目覚めました。
バッグデザイン科の教室にて。卒業制作作品に励んでいる用名さん。「ヌメ革でボストンやポシェットなど、4種類のバッグを発表します」
口金を用いた課題作品。「connection」という名で、ホースレザーを使い、革と革のつながりを美しく表現している。
口金を用いた課題作品。「connection」という名で、ホースレザーを使い、革と革のつながりを美しく表現している。
口金を用いた課題作品。「connection」という名で、ホースレザーを使い、革と革のつながりを美しく表現している。
立体の課題で制作したバッグは企業が提供してくれた豚革を使用。「すんだグリーンが竹藪に見えてきて、そんなイメージでつくりました」
立体の課題で制作したバッグは企業が提供してくれた豚革を使用。「すんだグリーンが竹藪に見えてきて、そんなイメージでつくりました」
バッグづくりに欠かせない愛用の道具がこちら。包丁をはじめ、コバの面とりをする時に使う豆カンナ、蝋引きなどがある。
バッグづくりに欠かせない愛用の道具がこちら。包丁をはじめ、コバの面とりをする時に使う豆カンナ、蝋引きなどがある。
縫製好きの用名さんはミシン室にいるとテンションが上がるそう。腕ミシン、平ミシン、ポストミシン、革漉機などがそろう。
縫製好きの用名さんはミシン室にいるとテンションが上がるそう。腕ミシン、平ミシン、ポストミシン、革漉機などがそろう。
Questions & Answers
この科の特徴は?
バッグづくりの専門的な技術と知識を3年間に渡って学びます。つくり方だけでなく、商品の企画や販促などを考える授業もあるので、卒業してバッグのメーカーに勤めたら、この科で習得したことが大いに発揮できると思います。物づくりをしたい気持ちがあれば、経験のない人でも入学してから勉強を始めても遅くはありません。卒業時には基本的なスキルは絶対にマスターできているはず。実際、私がそうです。クラスはアットホームな雰囲気で先生との距離も近く、設備も充実しているので、腕を磨くには最高の環境だと思います。
文化服装学院を選んだ理由は?
1年次のファッショングッズ基礎科でバッグ、シューズ、ジュエリー、帽子を学び、2年次から自分の適性に合った科を選択し、より専門的に掘り下げていくカリキュラムに魅力を感じたからです。ファッショングッズに興味はあったものの、つくりたい物が明確ではなかった私にとって、文化のカリキュラムは自分に合っていると思いました。
この科を選んだ理由は?
1年次に4つのファッショングッズを手がけ、デザインに一番自由を感じたのがバッグでした。他のグッズよりもサイズを気にせず少ないプロセス数でつくれるので、学生生活の間にいろいろな種類のバッグづくりにトライできると思い、2年次からはこの科へ。
好きな授業は?
実技も大好きですが、バッグマーチャンダイジングという座学の授業も学びがいがあります。講師は現役のマーチャンダイザーの方。教わった知識をもとに、架空のバッグブランドを立ち上げて商品や販売の計画プランをつくり、みんなの前でプレゼン発表します。実際の仕事場をイメージすることができてとても勉強になりました。
思い出に残ったことは?
日々の授業で取り組む作品づくりです。一つの形につき、基本と応用の2作品を手がけます。応用では自分らしいデザインを考えなければいけません。まだ自分らしさは何かはっきり言えませんが、レザーの経年変化を生かし、外縫いでしっかりしたフォルムに仕上げた日常的なバッグが好きみたいです。型出しからパターンにかけての作業が一番大変で時間もかかりますが、そのプロセスにこだわるほど良い作品が生まれます。だから高校生に比べて今の自分はよく考えるようになり、辛抱強くもなりました。成長したと、しみじみ感じます。
学生生活で大切なことは?
文化の学生は年齢も国籍もバラバラで、いろいろな考え方を持っています。たくさんの人たちと交流することで視野が広がり、作品づくりだけでなく将来にも良い影響を与えてくれるはず。この科では文化祭のファッションショーでアクセサリー制作を全員で取り組みます。他の科やコースの人たちと仲良くするチャンス。積極的に声をかけて友達の輪を広げてください。
将来の目標は?
まだまだ修行が必要な身。就職先で様々なことを経験し、バッグづくりを極めていきたいです。いつかは自分のブランドとアトリエを持てたらいいなと思っています。
一日を円グラフで表すと?
円グラフ
アルバイト先は地元のレストラン。融通が利くところだったので、なんとか学業との両立ができました。スケジュール調整がしやすいアルバイトを選ぶことが大切だと思います。
口金を用いた課題作品。「connection」という名で、ホースレザーを使い、革と革のつながりを美しく表現している。
口金を用いた課題作品。「connection」という名で、ホースレザーを使い、革と革のつながりを美しく表現している。
口金を用いた課題作品。「connection」という名で、ホースレザーを使い、革と革のつながりを美しく表現している。
立体の課題で制作したバッグは企業が提供してくれた豚革を使用。「すんだグリーンが竹藪に見えてきて、そんなイメージでつくりました」
立体の課題で制作したバッグは企業が提供してくれた豚革を使用。「すんだグリーンが竹藪に見えてきて、そんなイメージでつくりました」
バッグづくりに欠かせない愛用の道具がこちら。包丁をはじめ、コバの面とりをする時に使う豆カンナ、蝋引きなどがある。
バッグづくりに欠かせない愛用の道具がこちら。包丁をはじめ、コバの面とりをする時に使う豆カンナ、蝋引きなどがある。
縫製好きの用名さんはミシン室にいるとテンションが上がるそう。腕ミシン、平ミシン、ポストミシン、革漉機などがそろう。
縫製好きの用名さんはミシン室にいるとテンションが上がるそう。腕ミシン、平ミシン、ポストミシン、革漉機などがそろう。
口金を用いた課題作品。「connection」という名で、ホースレザーを使い、革と革のつながりを美しく表現している。
口金を用いた課題作品。「connection」という名で、ホースレザーを使い、革と革のつながりを美しく表現している。
口金を用いた課題作品。「connection」という名で、ホースレザーを使い、革と革のつながりを美しく表現している。
立体の課題で制作したバッグは企業が提供してくれた豚革を使用。「すんだグリーンが竹藪に見えてきて、そんなイメージでつくりました」
立体の課題で制作したバッグは企業が提供してくれた豚革を使用。「すんだグリーンが竹藪に見えてきて、そんなイメージでつくりました」
バッグづくりに欠かせない愛用の道具がこちら。包丁をはじめ、コバの面とりをする時に使う豆カンナ、蝋引きなどがある。
バッグづくりに欠かせない愛用の道具がこちら。包丁をはじめ、コバの面とりをする時に使う豆カンナ、蝋引きなどがある。
縫製好きの用名さんはミシン室にいるとテンションが上がるそう。腕ミシン、平ミシン、ポストミシン、革漉機などがそろう。
縫製好きの用名さんはミシン室にいるとテンションが上がるそう。腕ミシン、平ミシン、ポストミシン、革漉機などがそろう。