Q1.この科の特徴は?

私は昔からものづくりが好きで、特にアクセサリーをたくさんつくっていたのですが、専門的な知識に基づいてもっと自分の個性が光るアクセサリーをつくりたいと強く思うようになり、この科を選びました。授業では、金属のみならず、アクリル、硝子、貝殻、セラミックなど多種多様な素材を使います。自己流でつくっていたときには考えもしなかったような素材に出会えるのは本当に面白く、そのおかげで自分の作品の幅も大きく広がりました。課題では、作品性の高いジュエリーだけではなく、実際に商品としても通用するものをつくったり、他人のデザインを形にしたりと、さまざまなものづくりに取り組むことで、就職後に役立つような実践的な知識やノウハウも身につきます。また、先生の人脈でいろいろな企業が作品づくりに協力してくれるのもこの科の大きな魅力のひとつ。私は今、卒業制作に取り組んでいますが、塗装会社の協力を得て、金属を金属っぽくないポップな色にするというアイデアの実現に挑戦しています。
 

Q2.文化服装学院を選んだ理由は?

文化祭を見に行ったとき、学生がみんな生き生きとしていて学校の雰囲気がとても良く、ここなら人脈が広がるに違いないと感じました。また、文化祭そのものを学生が主体となって運営している様子にも感動し、自分もやってみたいという思いが膨らんで、入学することを決意。私は今、大好きなジュエリーづくりを学びながら、それをファッションに絡めて表現できる喜びを噛み締めています。イベントを通じて他学科の学生とも交流し、自分の専門分野以外の世界に触れて刺激を受ける中で、作品の幅が広がっていることを実感しています。
 

Q3.学生生活で一番力を入れたことは?

文化祭です!2年次は、ファッションショーでは、アクセサリー係のシーン長を務める一方、学科に振り分けられたショーのためのアクセサリーづくり、シューズやグローブなど小物の購入や加工なども手掛けていたので、とにかく忙しい毎日でした。それでも、シーン長として企画係やヘアメイク担当と連携して作業するうちに、現場を仕切る力が身についたと思います。さらに、ファッション高度専門士科など普段はあまり交流のない他学科の学生とも仲良くなることができ、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。準備中から、自分の担当しているシーンが徐々に完成していく過程にワクワクしていましたが、ショーの本番は本当に感動的で、頑張って挑戦してよかったと心から感じました。
 

Q4.ジュエリーの道を志したきっかけは?

この科で勉強し始める前のことですが、原宿のセレクトショップで目玉モチーフとスタッズのついた革製のキーケースを見つけ、そのあまりに個性的なデザインに魅了されました。それはMALICIUOS X.というブランドのもので、すべて手作業で商品をつくっているため、同じデザインでも少しずつディテールが違っているとのこと。ちょっと高かったけれど、即決で購入してしまいました。その電撃的な出会いをきっかけに、私も将来は、他の誰にもまねできない、独自の世界観を持ったジュエリーブランドを立ち上げたいと思うように。それもあってこの科を選んだのですが、最初のうちは、自分が本当は何が好きなのかが明確になってはいなくて、いろいろと模索していました。でも、課題を通して自分と向き合ううちに、昔から生き物観察が好きだったことを思い出し、特に動物の骨の形や人間のボディパーツに惹かれてしまう自分に気付いてからは、そうした要素を作品のデザインにも積極的に取り入れるようになりました。今では自分らしいスタイルも確立され、自分のブランドを立ち上げるという夢に徐々に近づけているかな、と思っています。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
課題ごとにつくるものは違うので、多いときには3つ前後の制作物を同時進行で進めなければならないこともあります。したがって、課題はできるだけ授業時間内で完了させ、終わらなかった場合は放課後に残って作業するなど、集中して取り組むようにしています。土日は基本的にアルバイトをしていますが、たまに休みの日をつくって、家族や友人と美術館や博物館巡り、食事に出かけるなどしてリフレッシュしています。また、課題とはまったく関係のない、自分のためのジュエリーづくりもしているのですが、気に入ったものができるとすごくテンションが上がり、それが課題制作のモチベーションにもつながっています。
※取材内容は2022年3月時点のものです。 ※2020年度から、帽子デザイン科 / ジュエリーデザイン科 / バッグデザイン科 / シューズデザイン科は再編され、2年制になっています。
 

▼インタビュー動画もチェック!