



1年次に色彩論など、スタイリストとして基礎的なことを学び、2年次からはロールプレイングなどの授業を通じて実践的な接客スキルを身につけます。他の科と比べると自由な時間が多い分、図書館に行って調べものをするなど、ファッションについて深く考えることができました。
「セールスワーク」は「SHOP501」という学内にある仮想店舗で接客のロールプレイングを行う実践的な授業です。ショップの入口に背を向けないという基本的なことから、電話対応や言葉づかい、カード会社の種類まで学び、プロとしてショップに立った時に即戦力になれる力を身につけることができます。
憧れのモデルさんが文化の女子大に入っていたことから興味を持ちました。ショップスタイリスト志望でしたが、他のコースのカリキュラムを見ても、カメラやお茶など、楽しそうな授業がたくさんあって、万が一途中で方向転換したくなっても大丈夫だと安心したんです。

友達との付き合いに力を入れていました。自分がコーディネートした服を友達に着てもらったり、自分が友達のモデルになったり、力を合わせて作品撮りもよくしています。洋服屋さんでアルバイトをしているのですが、そこでできた友達が文化の学生だったり、さらにその友達も文化だったり、人数が多い文化ならではのネットワークができました。
採用をしている、いないに関わらず、好きなブランドやショップに積極的に電話をかけました。内定先も、もちろん大好きなブランド。異なるスタイルをミックスさせるコーディネートが好きなので、「シックで生意気」というコンセプトが、自分の趣味にぴったりだったんです。
ファッション以外の文化にも興味があるので、アートやインテリアを置けるお店を出したいと思っています。入学前は漠然としたイメージしか持てませんでしたが、マーケティングの授業などを通じて、出店の立地や予算、仕入れの考え方まで学べたことで、目標がより具体的になりました。
文化の先生は、学生ひとりひとりの状況をしっかりと見ていてくれます。その人にとってチャンスとなる機会を見つけたら勧めてくれたり、課題が遅れそうになった時も声をかけてフォローしていただけます。目標を持って努力すれば、チャンスをつかめるはずです。

※写真をクリックすると拡大できます

やりたいことが多すぎて、ひとつに集中することが難しい。取り組んだことを最後までやりとげるため、その日の大切なことを決め、優先順位をつけていました。またリラックスする時間を必ず設けることで、モチベーションを保つようにしています。
アルバイトでアパレルの販売を続けています。社内のオシャレ・コンテスト、接客、セール…大変なことも嬉しいことも経験できました。学校で学んだことを実践で活かせる貴重な機会でもあります。勤務地が渋谷なので、バイト帰りはTSUTAYAに寄って、映画を一本レンタルするのが日課。ジャンルは幅広く、寝る前に鑑賞するのが一日の楽しみです。
-
Katy Perry:元気が出る、共感する、PVがおしゃれ。
-
ランバン オン ブルー、MIUMIU、CHANEL、Moschino、DIESEL
-
VOGUE、Lula
-
お母さん:どんな状況でも自分の状況をあきらめないから。