



ニットデザイン科は、ただ洋服をつくるだけではありません。糸や編地などのテキスタイルから考えてゼロからデザインする方法を学んでいきます。棒針編みやカギ針編みといった手編みから、織機を使った技術まで習得できるので表現の幅が広がり、自分のイメージに近い形の作品がつくれるようになります。
「ニットコンピュータシステム演習」です。コンピュータを使うと手編みではできない表現や、手づくりっぽくないクールな編地ができるのが面白いところです。あと、小さい頃から絵を描くのが好きなでの「ファッションデザイン画」も好き。人体の構造から学ぶので、きれいなプロポーションのデザイン画が描けるようになりました。
高校生の時に文化祭やショーを見て「すごい…」とすぐに入学を決めました。設備も充実していますし規模の大きな学校なので、たくさんの刺激の中で学べると思ったことがポイントでした。私、実は帽子・ジュエリーデザイン科を卒業しているんです。洋服デザインも学びたくなり、「それならこの学校が一番だ」と思い今に至っています。

文化祭のショーで音効係としてみんなのショーの演出に関わったことです。コンセプトの違う10シーンを企画担当の人と打ち合わせを重ねながら、シーンをより際立たせる選曲や曲の編集を行いました。他の専攻の人とチームで成功を目指す貴重な経験になりました。
内定をいただいている企業はもともと知っていたところで、学内の企業説明会で改めて出会いエントリーしました。実技試験もありましたが、3年間積み上げた努力がありますので余裕をもって臨むことができました。
将来は服だけにとどまらず、工芸科で学んだ帽子やジュエリーの勉強も活かしながら、たくさんの人からかわいい!と思ってもらえるものをつくっていきたいです。
本気な人が集まっていて、本気になれる学校です。遊ぶ時は遊び、真剣にやる時はやる。生活にメリハリをつけて毎日コツコツ積み上げてぜひ夢を叶えてください。

※写真をクリックすると拡大できます

課題提出の締切前日にバタバタしなくていいように計画的に行動しています。徹夜をすると効率が落ちますし、いいデザインはできないと私は思っています。
おいしいものを食べたり、料理をつくることが好きです。最近はたい焼きにハマっていて、学校帰りにいつも同じお店で買って食べています。得意料理はおいしいパスタ。ミートソースをつくることろからこだわっています。料理はおいしいのもうれしいですが、手際よくできた時が気持ちいい。それがストレス発散にもなります。
-
90年代J-POP:聴くとテンションが上がってきます!
-
mintdesigns:テキスタイルがいつも可愛いからです。
-
Pen:知らない世界のことがいろいろ分かり勉強になります。
-
アントニ・ガウディ:見た目のインパクトだけでなく細部までこだわったデザイン、色の組み合わせ、コンセプトなど私の好きなものが沢山つまっているからです。