服づくりについては、高校時代に基礎をマスター。
今度は大好きな帽子づくりをしたいとBUNKAへ。
充実した設備の中、積極的に先生の指導を仰ぎながら技術力アップを図り、制作の質にもこだわりました。
そして、憧れの企業で働くことが決定。
「自分のアトリエを持つ」夢に向かって、さらにスキルを高めていきたいです。
ファッショングッズの基礎を学ぶ1年次を経て、2年次からは素材の特性を理解しながら帽子やジュエリーの創造力を体得します。3年次には帽子とジュエリーのどちらかを選択し、さらに専門性を高めていきます。私は大好きな帽子づくりに没頭する毎日を過ごしました。
服づくりについては高校時代から専門的に学び、スーツやジャケットをつくるスキルを身につけていました。ものづくりが本当に好きで、今度は自分がコーディネートによく取り入れている帽子をつくれるようになりたいと思い、設備が充実しているBUNKAに入学しました。
「ハンディクラフト」帽子の装飾品となるモチーフを制作する授業です。刺繍や編みものなどの技術が身につき、どのような装飾を施せば効果的かといった技法の選択眼も磨けます。
3年次の文化祭ファッションショー。私はラストのシーンのヘッドアクセサリーづくりを担当しましたが、デザインがなかなか決まらず苦労しました。衣装全体のデザインを考えるチームと打合せを重ね、何度も提案してようやく決定した時は本当にほっとしました。完成したのは、スワロフスキーをたくさん使った豪華なアクセサリー。思い出に残る1品になりました。
内定先は独創的な帽子を数多くつくり出している企業で、いくつか帽子を購入するなど以前から注目していました。定期採用をしていない会社なので半ば諦めていたのですが、たまたま欠員が出たことを知り、電話で採用について問い合わせました。面接で作品を持参したところ、「当社のコンセプトと合っている」と評価していただき、採用へ。諦めずに挑戦して本当に良かったです。
入社後は帽子の最終工程である装飾を担当するので、まずは周りの作業スピードに遅れないようスキルを高めたいと思っています。
いずれは自分のアトリエを持つことが目標。高校時代に身につけた服づくりのスキルも活かしながら、帽子だけでなくファッショングッズ全般を手掛けていきたいです。自分の手でつくったものを気に入って購入してくださるお客さまに出会えたらうれしいですね。
創造力。入学時には想像もできなかったものをつくるようになった、と感じます。それは、多くの素材について知識を得たことと、BUNKAのさまざまな科の学生の作品に触れることで表現の幅が広がったことによるもの。多種多様な素材の中から最適なものを選び、柔軟な発想でイメージを形にすることができるようになったと感じています。
わからないことはそのままにせず、まず自分で追究した上で先生に聞いて解決すること。そして、時間がかかっても納得がいくまで仕上がりにこだわること。それを3年続けた結果、ある程度のレベルまでクリエイティブスキルを高めることができたと思います。
BUNKAは自分が好きなことに思う存分向き合える場所。充実した設備も、高い技術を丁寧に教えてくださる先生もいます。ものづくりに没頭する幸せな時間が、ここであなたを待っています!
家ではできない作業も多いので、放課後は学校が閉まるまで残って課題に取り組んでいます。通学では1時間以上電車に乗るので、編みものをして帽子の装飾に使うパーツをつくったりすることも。
K-POPにはまっていて、空き時間にはDVDを見てテンションアップ。カラフルな衣装やゴージャスなセットから、ものづくりのインスピレーションを得ることもあります。
K-POP、J-POP:明るくてガチャガチャしている(笑)音楽が好きです。
古着屋:1点ものやお気に入りのアイテムがよく見つかるから。
ROCKIN'ON JAPAN:ファッション系の雑誌よりも、趣味の音楽雑誌を読むことが多いです。
堂本剛:アイドルなのに幅広い分野で活躍する多才なところに惹かれます。