高校卒業時、大学に進学するかBUNKAに入るか迷い、後ろ髪をひかれる思いで大学へ。
けれどやはり、大好きなファッションを仕事にしたい気持ちが募り、卒業後、改めてBUNKAで学び直すことにしました。
少しでも早く社会に出るため、選んだのがこの学科。
目の回るような忙しさの先に、希望通りの未来が待っていました。
デザインやパターン、縫製などの服づくりから、商品企画や生産などファッションビジネスに関することまで、幅広い知識と技術を1年で身につけられる学科です。その分、毎日が目の回るような忙しさ。大学や短大を卒業した人を対象にしているので、クラスの雰囲気は少し大人な感じです。(笑)
もともとファッションが好きで、大学進学前からBUNKAを意識していました。大学で経済を学んだものの、やはりBUNKAでファッションの勉強をしたい、という気持ちが抑えられず、卒業後、改めて入学。なるべく早くアパレル業界で活躍したいと考え、短期間で知識と技術をマスターできる服飾研究科を選びました。
「服装造形 パターンメーキング」ボディに布を当ててパターンを起こしていく授業です。マチ針の打ち方など細かなセオリーを覚えていく難しさはありますが、頭より手を動かして感覚的に学んでいく過程が楽しいです。
卒業制作です。私はフォーマルドレスを2点つくりましたが、予定よりも工程が増えたことに加え、提出日直前にインフルエンザにかかってしまい、制作をやり遂げることがとても大変でした。無事提出できたことは奇跡だと思います。(笑)
内定先は、ティーンズをメインターゲットにカジュアルファッションを展開している企業。流行を先取りして商品を企画し、スピーディに形にして市場に送り出す仕事にやりがいを感じました。デザイナーに応募したのですが、面接の結果、「こちらの方が向いているのでは」との適性判断で企画営業として内定をいただきました。
まずは、内定先で企画営業として売上No.1の成果を挙げること。そしていずれはマーチャンダイザーを務め、会社のビジネス戦略にも関わる人材としてキャリアを重ねていきたいです。
仕上がりへのこだわりとスケジュールとの折り合いをつけるバランス感覚。ものづくりへの強いこだわりを持っていたのですが、複数の課題に同時並行で取り組む中、あまりこだわり過ぎると期限内の提出が不可能になります。このバランス感覚はファッションビジネスに携わる上で大切なものだと思うので、服飾研究科の忙しい毎日の中で身につけられてよかったと感じています。
BUNKAでの勉強に集中したこと。この1年を「修業時代」と考え、ファッションの知識と技術を身につけることだけに没頭しました。寝る間も惜しむほどの日々でしたが、その分、得られた成果は大きいと感じています。
一度はまったく別の分野に進んだけれど、ファッションへの道を諦めなくて本当に良かったと、今振り返って思います。やりたいことにとことん向き合う日々は、大変なことも多かったけれど充実していました。「大学や短大を出たけれど、やっぱりファッションがやりたい」という方はぜひBUNKAの門を叩いてほしい。きっと新しい自分に出会えますよ!
とにかく忙しい服飾研究科。課題もたっぷりなので、帰宅後はすぐ就寝し、疲れをとってから取り組みます。登校時まで起きていることで遅刻の心配がなくなり、1時限目からすっきりした頭で授業を受けられます。
土日も課題で過ぎてしまうことが多いのですが、週末の夜1日は友達と会ってリフレッシュ。その時は課題のことは忘れておしゃべりやカラオケを楽しみ、日々のストレスを発散します。
ONE DIRECTION、BIG BANG:グループメンバーの仲がよいことが感じられて、見ていて楽しいです。
ZARA:デザインが好き。ファストファッションの中でも、流行の取り入れ方がうまいと感じます。
ViVi:1冊の中にファッション・メイク・ヘア、すべての情報が詰め込まれていて充実度が高い!
就職している大学の友人たち:アパレル、金融、不動産など分野はそれぞれですが、みんな全力を尽くしている様子に刺激されます。