BUNKAの文化祭ファッションショーに感激し、「ここでなら、やりたいことに没頭できる」と入学。
デザインのことだけを考え、授業や課題に意欲的に取り組んだ結果、表現を多くの人に見てもらう機会もいただきました。
質へのこだわりはこれからも大切にしたい。
そしていつか、完全オーダーメイドのドレスブランドを立ち上げることが目標です。
頭の中にあるイメージを、服のデザインとして表現する力を養える学科です。デザイン画には学生それぞれの発想が表れているので、作品が発表されるたびに自分には生み出せないデザインを目の当たりにすることができます。その世界観や表現方法に触れることで、自分の力量も成長させることができる点がこの学科の魅力です。
ファッションを学ぶにあたりいろいろな学校を見に行きましたが、BUNKAの文化祭ファッションショーを見て、圧倒的なレベルの高さに入学を決めました。とことんこだわりを追究していることが感じられて、「ここでなら自分のやりたいことを、思い切り極められる」と考えたことが理由です。
「ファッションデザイン画」服の構造や素材の特徴、人体のつくりなどについて学び、“実際に服にする”ための発想力を鍛えることができます。また、画材の知識や表現テクニックを身につけることで、イメージをリアルに描く表現力を体得できる授業です。
3年次の文化祭ファッションショー。私はデザインチームに所属して4体の衣装デザインを手がけたほか、プログラムの表紙イラストを担当。さらに通常授業の課題もあったので、作業に追われる毎日でした。あまりに忙しい日々を過ごしたので、文化祭が終わって課題に取り組むだけの生活に戻った時は、かえって落ち着かなかったほどです(笑)。
M’S GRACYのホームページをチェックし、「このブランドのスタイルが好き!」と感じて応募しました。面接の時は、実際に生産されることを意識してデザインをしていることをアピール。持参したデザイン画も見ていただき、スタイルがM’S GRACYのブランドに合っている、と評価を受けて採用を決めていただきました。
入社後は少しでも早く会社の戦力として活躍できるよう、生産工程に関する知識などをしっかり身につけたいです。そしていずれは、オートクチュールのフォーマルドレスを中心とした自分のブランドを立ち上げたい。お客さまのご要望をカタチにした、世界で1着のドレスをつくる仕事をしていきたいと考えています。
“実現できる“デザイン力。服の構造や素材などに関する知識をもとにデザイン画を描けるようになりました。先生からも、「あなたのデザインは具現性が高くてパターンを起こしやすい」と評価をいただいています。
成長への意欲を持つこと。わからない点は自分から先生に指導を求め、解決しようという意志を持たないと実力はなかなか伸びません。納得いくまで質にこだわる姿勢が、3年の間に確かな実力につながると感じています。
BUNKAの授業や課題に真剣に取り組めば、確実にスキルアップできます。けれどそれは簡単なことではありません。ですから大切なのは諦めない心。努力を積み重ねれば力になり、目標は諦めなければ形になります。
課題はなるべく学校で終わらせて、家では自由時間を確保し、生活のメリハリをつけるようにしています。体調管理のために生活を規則正しくすることも心がけていて、どんなに寝る時間が遅くなっても起床時間は変えないようにしています。
土曜日は平日5日分の「たくさん寝たい欲求」を満たすため、自然に目が覚めるまで眠ります。だから、翌日の起床時間を気にしなくていい金曜の夜は解放感いっぱい!休日は目が覚めたら課題をしたり、ペットの犬や猫と遊んで過ごすことが多いです。
ONE OK ROCK、Linkin Park:ロック系の音楽が作業のBGM。元気とやる気がでます。
特になし:ウインドウショッピング中、気になるお店を見つけたら積極的に入ってアイテムを買うようにしています。
VOGUE、MODE et MODE:写真がきれい!眺めているうちにデザインのインスピレーションがわいてくることも。
Alexander McQeen:シルエットやテキスタイルがきれいで、コレクションの見せ方も独創的。刺激を受けます。