「服づくりを趣味で終わらせない」その想いからBUNKAへ進学。
技術力はまだ発展途上。なかなか思うような形には仕上がらないけれど、パターンを引くたび、弾む気持ちを抑えられません。
失敗したって次がある。
今度はどんなことに注意して、どんなことに挑戦しよう?
この学校で得たものは、未来と、ものづくりを楽しむ精神です。
パターンメーキングの技術を基盤に、工業パターンメーキングやグレーディングなど、パターンについて幅広く、深く学べる学科です。生産管理について学ぶカリキュラムもあり、服づくりの現場で活躍するための実践的なスキルを体得できます。
高校時代から『装苑』をよく読んでいて、BUNKAに親近感を抱いていました。自分でスカートを縫ったりすることもあったのですが、なかなかイメージ通りに仕上がらず、「服づくりをきちんと学んで技術を身につけたい」と考えるようになり、親しみのあったBUNKAへの進学を決めました。
「パターンメーキング」平面と立体の両面からパターンの引き方を学べます。先生が実演しながら教えてくださるのですが、その高度なテクニックを見て盗もうと、いつも真剣に授業を受けています。
2年次の研修旅行。韓国・ソウルで工場見学を行いました。生産の現場に触れて学ぶことも多かったのですが、何と言っても記憶に残っているのはみんなと過ごした自由時間。課題に追われる日常を忘れて、友達とのひとときを思う存分楽しみました。
学内企業説明会で内定先企業の存在を意識し調べたところ、レディースのボトムスを中心に企画・製作していることを知り、応募しました。面接では、BUNKAで磨いた集中力と、やり遂げる意志の強さをアピール。希望していたパタンナーとして採用していただくことが決まりました。
入社後は生産工程についての知識も深めて、パタンナーとして少しでも早く活躍したいです。プライベートでは、いつか自分の子どもに手づくりの服を着せるのが夢。仕様にもこだわって、とびきり質のいいものを着せてあげたいな。
ものづくりの喜び。学生生活では作品制作に一番力を入れましたが、仕上がりを考えながらパターンを引くものの、完成品の雰囲気はイメージとはほんの少し違う。それが楽しく、制作のたびにワクワクしていました。もちろん、つくり上げたものが気に入らないことも、力不足を感じることも何度もありましたが、その分、納得のいく仕上がりになった時のうれしさは格別でした。
1年次につくったスカートのことをいつも念頭に置いていました。決して良い出来ではないのですが、何者の影響も受けず、純粋に自分のこだわりを詰め込んだ「原点」ともいえる作品。イメージ通りに仕上げるにはどうすればよかったのかを繰り返し考えながら、そこから得たものをその時々の制作に活かしていました。
BUNKAでは服づくりの基礎をしっかり学んだ上で、実践に向けた高度なスキルを身につけることができます。課題も多く忙しい毎日ですが、この学校を選ぶかどうかが、服づくりを趣味で終わらせるか仕事にするかのターニングポイントになると思います。「ファッションを仕事にしたい」と真剣に考える方に、BUNKAという選択をお勧めしたいです。
元気のもとは睡眠!忙しくない期間は夜12時には布団に入るなど、睡眠時間をしっかり確保することを大切にしています。自由時間は雑誌のファッションスナップや通販サイトを見て、「今、何が流行っているか」をチェックしています。
入学当初は東京についてあまり知らなかったので、休日はいろいろな場所に出かけて土地勘を養っていました。アルバイトを始めてからは自由に使える時間が減りましたが、その分時間を大切に、やりたいことには迷わず取り組む習慣がついたと思います。
相対性理論:家で課題に取り組む時のBGM。作業がはかどります。
SUZUKI TAKAYUKI:高校生の時にハンドメイドの作品を見て感動したことが忘れられません。
装苑:ファッションはもちろん、カルチャーなど幅広い情報が紹介されているのでずっと愛読しています。
両親:両親のおかげで今の自分がある。とても感謝しています。