大学に入学して、周りの学生に比べて自分の選んだ分野に情熱がないことを悟りました。
それなら俺には何がある?ファッション、中でもデニム!
BUNKAでデニムに没頭した日々は試行錯誤と発見の連続。
大変だったけれど、多くの良き理解者と出会いました。
国内素材と生産技術を駆使したデニムブランドの設立が、今後の目標です。
服づくりの知識と技術を身につけるとともに、マーチャンダイジングやマーケティング、生産企画など、ファッションビジネスについても学びます。「ファッションを仕事にする」際のスキルを、総合的に体得できる学科です。
高校卒業後、芸術系の大学に進んでコンピュータ音楽を専攻したものの、「音楽を仕事にしたい!」と考えている周囲との温度差を感じ、ここは自分の居場所ではないと思うように。自分が本当に好きなファッション、特にデニムウェアについて本気で学ぶため、大学を1年で中退しました。BUNKAを選んだ決め手は就職実績。ファッション分野で仕事をしていきたいと考えていたので、就職率の高さと就職先の内容に魅力を感じました。
「マーチャンダイジング企画・演習」チームをつくって自分たちのブランドを立ち上げ、設定したコンセプトに基づいて商品を企画し、制作する授業です。3年次には、男子学生だけで集まってメンズのカジュアルウェアを中心としたブランドを設立。話し合いながら自分たちのブランドを形にしていく作業はとても楽しかったです。
卒業制作ショーで、自分がデザインしたデニムのカジュアルウェアが学科のトリを飾ったことです。フォーマルウェアが中心のBUNKAの卒業制作ショーで、デニムを華々しく登場させるのはあまりないこと。自分が在学中に情熱を傾けてきたことが評価されたと感じ、本当にうれしかったです。
どうしてもデニムに携わる仕事がしたかったので、受けたのは新卒採用をしている内定先のみ。先方からは、デニムやジーンズに熱い思いを抱いている人材や、日本のアパレル産業に再び活気を吹き込もうと考える人材を求めている様子が感じられました。自分は話がうまくなく、就職活動のマニュアルも知りませんが、面接では飾らずに思いを一生懸命に伝えました。「素」で臨んだことが内定につながった気がします。
入社後は、まずエドウインの文化を習得。工場研修もあるそうなので、プロダクトの流れを肌で理解し、デザイン業務に役立てたいです。さらなる目標は、自分のデニムブランドを設立すること。「日本」にこだわって素材や生産技術を活用したデニムアイテムで、国内のデニム産業に活気を取り戻したい。そして日本のものづくりの魅力を、世界中に発信したいと考えています。
目標を実現するために粘る力。デニムを学ぶために入学したものの、1年次はワンピースやスカートをつくる毎日で、正直、挫折しそうになったこともありました。けれど、服づくりの基本を身につける期間としてとらえ、がんばりました。2年次にこの学科に進んでからは、大好きなデニムやカジュアルウェアを手がけられるように。あの1年があったから、デニムに没頭できる環境にたどり着き、心底望んでいた仕事も手にできたのだと思っています。
「好き」をとことん追求したこと。BUNKAでデニムを専門的に学ぶには、自分で環境を切り拓く意欲がカギでした。例えば縫製。科を越えて詳しい人を探し、生産管理の先生に出会ってデニムの縫製方法を教えていただきました。工夫を凝らし周囲のサポートを受けながらハードルを一つひとつ乗り越えて、デニムを扱うスキルを上げていきました。
BUNKAには挑戦する人を理解し応援する風土があります。1つでも目標を持ち、それに打ち込むことができたなら、多くの出会いを通じてスキルが高まり、人としても大きな成長を遂げられると思います。ぜひ、BUNKAに来てください。一緒にファッションビジネスを盛り上げましょう!
平日は週4回、カジュアルウェアのショップでアルバイト。帰宅したら好きなことをして気ままに過ごします。ただし、課題の提出期限前は、徹夜で作業することもあります。
デニムに似合うのはがっしりした体格だと思うので、休日にはよく筋トレをして体を鍛えています。普段は服づくりとアルバイトが生活の中心。あまり体を動かすことがないので、休日の運動はいい気分転換になっています。
Stevie Wonder:歌唱力がすごい。いつ聴いても良い歌だと感じます。
テンダーロイン、WTAPS:アイテムから、ものづくりへのこだわりが感じられます。
SENSE、GRIND:武骨で、男らしいスタイリングに注目しています。
北原哲夫:男の自分から見ても格好いいと感じる大人だから。