Back Number
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
ツイート
Back Number
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
ツイート
Real Voice of BFC Student 2015
服装科
椙山佳子
Keiko Sugiyama
日本大学卒業
就職先:
ファーイーストカンパニー
企画・デザイン
好きなブランド
サカイ(デザインや異素材の組み合わせ方がおもしろく、勉強になります)
尊敬する人
北村道子さん(ユーモアのある衣装デザイナー。生き方もかっこいいです)
マイコーディネイト
入学当時は古着のコーディネイトばかりでしたが、最近は新しい服で、でもブランド名にはこだわらず、白、グレー、黒といった配色のシンンプルな格好に落ち着きました。
いつも学んでいる教室前の廊下にて。
地上20階、地下1階の校舎には教室のほかにも設備の整った実習室もあり、実践的な授業を行っている。
一年次に手がけたシャツとスカート。ノーアイロンでも着られる服をコンセプトにして。
卒業制作作品。サテン地にシルバーの方染めを施し、ファーの装飾をあしらってゴージャスに。
学内デザイン画コンクールで奨励賞を受賞、展示された思い出の作品。
気づいたら終日つけていることも。指の一部のようになじんでしまった指ぬきは必須道具の一つ。
お気に入りの場所は地下にある購買部。洋裁道具、文房具、画材、化粧品などがそろっている。
課題提出日などのスケジュールが書き込まれた学生手帳は毎日欠かさずチェック。
Questions & Answers
この科の特徴は?
服づくりを中心にしながら、ファッションのことも幅広く勉強することができます。この科で学ぶことのすべてがアパレル関係で働く上でとても役に立つはずです。定期的に行われる校外授業は創作のインスピレーションを刺激してくれます。
文化服装学院を選んだ理由は?
大学では舞台美術を専攻していました。小さい頃からファッションが好きで独学で服をつくっていたこともあり、大道具や小道具だけでなく衣装も制作していました。卒業が近づくにつれて、もっと服づくりについて本格的に勉強したい気持ちが強くなり、親に懇願して服飾の専門学校に進む道へ。自分の条件に合う学校を探していたところ、文化の服装科がベストだと分かり入学を決めました。
この科を選んだ理由は?
大学卒なので短期間で学べることを優先していました。文化には一年制の学科もありますが、私のスキルでは短すぎると思い、二年制の服装科を選択。万が一、勉強がさらに必要となれば三年次への進学もできるという点にも魅力を感じました。
好きな授業は?
服装造形。様々なアイテムのつくり方を学び、自分流のデザインで制作していく、かなり実践型の授業です。本人のやる気次第でいろいろなことにトライできます。一つのアイテムが完成するごとに発表会をするので、たくさんの人の作品が見られて、いい刺激を受けます。良い作品は学内で展示されることもあるのですが、幸いにも何度かその機会をいただき、その度にやりがいを感じました。
思い出に残ったことは?
服をしっかりつくることを学んだことです。大学時代に手がけた衣装は一回使ったら終わりのものが多かったので、縫製の処理がすごく甘かったんです。けれど文化に入り、服のつくり方を一から学んで、縫製の処理だけでなく、あらゆる点できっちりつくり込むことが大切だと教えられました。そういった独学で身につけてしまった癖や思い込みに気づかされることが多かったです。また、自分は他の人よりも歳上だから入学当初は不安でしたが、みんなから、「姉さん」って呼ばれクラスメイトとも仲良くなれました(笑)。友達との思い出もたくさんできて本当にうれしいです。
学生生活で大切なことは?
課題の提出期限を守ること。入学した翌日から課題が出ます。それから二年間、ものすごい量の課題に追われて本当にハードです。一つでも提出が遅れると、まるで長距離のマラソンランナーのように一度止まったら走れない状態に陥り、未提出の課題で埋もれていきます。悪化すると退学の可能性も。やればやった分だけの力が身につきます。厳しいとはいえ、先生たちもしっかり私たちのことをサポートしてくれます。課題を出したら、がんばった自分へのご褒美に好物のお団子を食べてモチベーションを上げたり(笑)。私はこの二年間で技術面も精神面もだいぶ鍛えられました。だから社会に出てもあきらめない自信があります。課題を出すことが必然的に努力することにつながり、自分の力になることを、文化に入って身に沁みて感じました。
将来の目標は?
就職先では企画・デザインで採用されましたが、まずは販売員からスタートします。その経験を生かし、お客様のニーズにしっかり応えられるような企画・デザインができればいいなと思っています。そして、これまでたくさんの人たちに支えてもらったので、その人たちに恩返しをしたいです。
一日を円グラフで表すと?
帰宅後も課題を取り組む時間をつくることはマスト。夏休みや冬休みの時は、学外活動として演劇の衣装をつくっていました。授業で学んだことが生かされ、逆に衣装制作の経験が授業にも生かされ、クリエーションの視野が広がる良い機会に。多忙ですが、できるだけ友達とおいしいものを食べて息抜きをするように心がけていました。
一年次に手がけたシャツとスカート。ノーアイロンでも着られる服をコンセプトにして。
卒業制作作品。サテン地にシルバーの方染めを施し、ファーの装飾をあしらってゴージャスに。
学内デザイン画コンクールで奨励賞を受賞、展示された思い出の作品。
気づいたら終日つけていることも。指の一部のようになじんでしまった指ぬきは必須道具の一つ。
課題提出日などのスケジュールが書き込まれた学生手帳は毎日欠かさずチェック。
お気に入りの場所は地下にある購買部。洋裁道具、文房具、画材、化粧品などがそろっている。
一年次に手がけたシャツとスカート。ノーアイロンでも着られる服をコンセプトにして。
卒業制作作品。サテン地にシルバーの方染めを施し、ファーの装飾をあしらってゴージャスに。
学内デザイン画コンクールで奨励賞を受賞、展示された思い出の作品。
気づいたら終日つけていることも。指の一部のようになじんでしまった指ぬきは必須道具の一つ。
お気に入りの場所は地下にある購買部。洋裁道具、文房具、画材、化粧品などがそろっている。
課題提出日などのスケジュールが書き込まれた学生手帳は毎日欠かさずチェック。
服装科で学べる職種はこちら
服飾デザイナー
パタンナー
サンプルメーカー
生産管理 ・ 生産企画
商品管理・商品検査
服装科の詳しい情報はこちら
同じ学科の過去の学生を見る
2014 原田 茜
2013 春日部 祐香
2012 星野 真里
2011 太田 知子
2010 江後田 有香
2009 金子 沙織
2008 三村 有希
2007 竹澤 裕貴子
過去のReal Voice of bfc Studentを見る
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
Indexへ戻る