Back Number
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
ツイート
Back Number
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
ツイート
Real Voice of BFC Student 2015
流通ビジネス科
佐藤淳也
Junya Sato
専修大学卒業
就職先:
株式会社シアン
クリエイティブ プレスアシスタント
好きな雑誌
ヒップホップ(小さい頃からブラックカルチャーに傾倒していたため)
影響を受けた人物
スタイリストのTEPPEI氏(ファッションの興味を持つきっかけとなった人)
マイコーディネイト
今は日本ブランド中心でシンプルに着るスタイルに落ち着きました。帽子はキジマタカユキ、コーデュロイパンツはコム デ ギャルソン、指輪はマルタン マルジェラです。
キャンパス最上階にあるフリースペースにて。
放課後や休憩時になると学生が集まり、課題を手がけたり、友達と話をしたりする姿が見られる。
課題で制作したシャツ。人生初の服づくりで緊張したが、自分らしい仕上がりによろこんだそう。
卒業研究で「ブランド企画」をテーマにまとめたレジュメ。ノームコア、経年変化、ネイビーに注目し、アンケートをとり、グラフやイメージビジュアルを作成し、商品企画を提案している。
卒業研究で「ブランド企画」をテーマにまとめたレジュメ。ノームコア、経年変化、ネイビーに注目し、アンケートをとり、グラフやイメージビジュアルを作成し、商品企画を提案している。
卒業研究は先生や学生だけでなく企業の人も招いてプレゼン形式で発表する。
流通ビジネス科の教室。学生数は6人で大半は留学生を占めインターナショナルな空間になっている。
Questions & Answers
この科の特徴は?
2014年度から新設された科で、大学、短大、高等専門学校を卒業した人に向けた一年制のカリキュラムが組まれ、ファッションビジネスの専門知識を短期間で養うことができます。クラスメイトは皆それぞれ学んできたものが違うので、捉え方や考え方が異なり、自分では思いつかないような新鮮なアイディアに出会うこともあります。留学生も多く、学生数もまだ少ないので、インターナショナルなことを身近に知ることもでき、刺激を受ける日々を過ごすことができます。
文化服装学院を選んだ理由は?
大学で経営学を勉強してきましたが、昔からファッションが好きで就職活動もアパレル系で探していました。でもこのまま就職するよりも専門学校でファッションの知識を高めてからのほうが自分の将来のためになると感じ、一年間限定と決めて学校を探していました。その時、ここで開催された文化祭のファッションショーを見て衝撃を受け、「ここで学びたい!」と直感的に思ったのです。
この科を選んだ理由は?
一年制の科であり、大学で勉強した経営学を生かしたファッションの仕事に就きたいと思いこの科を選びました。ビジネス的なことが中心なので授業はパソコン操作が多いですが、服をつくる実習もあります。入学する前は単なる服好きでしたが、今では自然にビジネス的な視点で物事を見定めるようになりました。雑誌もメンズだけでなくレディスもチェックしますし、WWDのような専門誌も手にとるようになりました。店に行っても販売員の接客態度やディスプレー、販売促進などについ目がいってしまうようになってしまいました(笑)。
好きな授業は?
リテールプランニングです。プランニングを一から学ぶことができます。ファッションは単なる夢物語ではありません。今の市場を理解しビジネス的観点で理論に基づいたプランを立てなければいけません。その点に注意しながら自分なりのプランニングをつくることは大変でしたが、着実に身についているのが分かりとてもやりがいを感じました。
思い出に残ったことは?
ファッション業界で活躍する方々を特別講師として招いての授業です。そこで就職先であるPR会社の人と出会いました。授業中、自分が質問をたくさんしたことに興味を持ってくれて夏休みからプレスとしてインターシップを開始しました。スタイリストさんのリースや返却の対応、様々なメディアに行うPR業務、ブランディングなどを少しずつ教えてもらいました。授業で学んだことを実践できたことは大きかったです。
学生生活で大切なことは?
大学生活は「とりあえず」という気持ちで生ぬるい日々を送っていました。けれど文化では自分は他の人よりも年齢が高く責任能力を問われることも多かったです。自分の立ち位置を再確認したことで、「やるからにはやる」という気持ちになり意識が変わりました。疑問を抱いたことに関して貪欲に追求しました。常にいろいろな物事に対して「なぜ?」「どうして?」と疑問を持ち、先生やわかる人に尋ねて理解できるまで聞きました。その結果、他の学生と比べても多くの知識を得ることができたと思います。
将来の目標は?
実力のある日本の若手ブランドを発掘し世界に発信していきたいです。最近自分が日本のブランドに興味を持っていますし、就職先でも日本ブランドを多く扱っているので、つくり手の思いを理解したうえでそのブランドの服をアピールしていきたいです。
一日を円グラフで表すと?
課題に取り組む時間を確保したうえで、一日のスケジュールを立てるようにしています。学校でも家でもパソコン作業でこもることが多く体がなまりがちになってしまいます。時間ができたらジムで体を動かすようにしています。あとは毎日同じ時間に寝るよう心がけ、体のリズムを壊さないように気をつけていました。
課題で制作したシャツ。人生初の服づくりで緊張したが、自分らしい仕上がりによろこんだそう。
卒業研究で「ブランド企画」をテーマにまとめたレジュメ。ノームコア、経年変化、ネイビーに注目し、アンケートをとり、グラフやイメージビジュアルを作成し、商品企画を提案している。
卒業研究は先生や学生だけでなく企業の人も招いてプレゼン形式で発表する。
流通ビジネス科の教室。学生数は6人で大半は留学生を占めインターナショナルな空間になっている。
課題で制作したシャツ。人生初の服づくりで緊張したが、自分らしい仕上がりによろこんだそう。
卒業研究で「ブランド企画」をテーマにまとめたレジュメ。ノームコア、経年変化、ネイビーに注目し、アンケートをとり、グラフやイメージビジュアルを作成し、商品企画を提案している。
卒業研究で「ブランド企画」をテーマにまとめたレジュメ。ノームコア、経年変化、ネイビーに注目し、アンケートをとり、グラフやイメージビジュアルを作成し、商品企画を提案している。
卒業研究は先生や学生だけでなく企業の人も招いてプレゼン形式で発表する。
流通ビジネス科の教室。学生数は6人で大半は留学生を占めインターナショナルな空間になっている。
流通ビジネス科で学べる職種はこちら
営業・営業企画
マーチャンダイザ―
ビジュアルマーチャンダイザー
バイヤー
プレス
流通ビジネス科の詳しい情報はこちら
過去のReal Voice of bfc Studentを見る
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
Indexへ戻る