Back Number

Real Voice of BFC Student 2015

ニットデザイン科
池原久美子
Kumiko Ikehara

名古屋市立桜台高等学校卒業

就職先:
株式会社ファイブフォックス
ニットデザイナー
池原久美子
池原久美子
好きなアーティスト
KISS(父親の影響。来日したら必ずライブに行きます!)
好きなブランド
アレキサンダー マックイーン、TOGA、mame(シルエットとテキスタイル、どちらもすばらしい)
マイコーディネイト
ニットは課題でつくったオリジナルです。様々な糸を組み合わせて2ヶ月ほどかかった自信作。これだけでなく、手がけた作品は普段でもよく着ていると思います。パンツはユニクロ、ヨーロッパ研修で購入したマリメッコの靴下をポイントにして。
専門的に学んだことでニットのことがもっと好きになりました。専門的に学んだことでニットのことがもっと好きになりました。専門的に学んだことでニットのことがもっと好きになりました。
ニットコンピューター実習室にて。
工場でも実際に使われている自動制御編み機があり、いつも学生が制作を行っている。
一年次のファッション工科基礎科でつくったパンツとジャケットのセットアップ。
一年次のファッション工科基礎科でつくったパンツとジャケットのセットアップ。
三年次の課題で、ハンドで仕上げたスカートとジャケットのセットアップ。
三年次の課題で、ハンドで仕上げたスカートとジャケットのセットアップ。
「丸ヨーク」という題目で編み上げたニットトップ。7,8種類の糸を使用している。
「丸ヨーク」という題目で編み上げたニットトップ。7,8種類の糸を使用している。
イタリアのフィレンツェで行われたコンテスト「Feel the yarn」で発表したニット作品。
イタリアのフィレンツェで行われたコンテスト「Feel the yarn」で発表したニット作品。
ニットコンピューター実習室は、工場にあるのと同じ量産型かつ最新の機械が導入され、ニットを学ぶには最適な環境になっている。
Questions & Answers
この科の特徴は?
ニットとカット&ソーについて専門的に学ぶことができる、全国でも数少ない科です。二年次ではまずニットの基礎的なことを勉強します。棒針編み鉤針編みなどの家庭機で編むハンドの授業が多いのが特徴。三年次になると本格的になり、工場で使用されている機械を使い、企業での生産のしくみを体感しながら学びます。希少性の高い機械がそろっている環境は他ではなかなか見られません。最終的には糸選びから編み立ての組織、パターンも自ら一人でつくり上げます。また、量産だからこそできるニットとカットソーをつくることもできます。
文化服装学院を選んだ理由は?
高校の時、家政系のコースで学んでいたので、教科書が文化式だったり、いつも応募するコンテストの主催が文化服装学院だったりしました。だから当時の私の中では「文化服装学院=あこがれ」というイメージが強く、勉強するならばここしかないと思っていたからです。
この科を選んだ理由は?
服づくりは高校生の時から学んでいたもののニットはあまり知識がありませんでした。だから逆に興味が湧きました。もしニットもできたら総合的に服のデザインができると考え、この科に入りました。その結果、ニットの無限な可能性に魅了され続けています。
好きな授業は?
ニットアパレル。自分の好きな糸で好きな編み方で仕立てたニットが完成した時の感動は忘れられません。実際つくることで分かること、気づくことがとても多く、身をもってニットの性質を知ることができます。オリジナル作品をつくっていくことで学ぶことは非常に重要だと思います。
思い出に残ったことは?
三年次の夏、イタリアのフィレンツェで行われる「Feel the yarn」というコンテストに参加したことです。日本代表として作品を制作しましたが、短期間の制作で、海外とのやりとりが多かったので、様々な困難がたちはだかりましたが、先生とクラスメイトのおかげで無事完成しイタリアに行くことができました。人とのつながりの大切さを知ることができたことは大きかったです。
学生生活で大切なことは?
文化服装学院にいると様々なファッションや人との出会いがあります。ファッションの勉強をする中で、流行に敏感な人たちを見るだけでもいい刺激になりますし、上京したかいがあったと私は思っています。課題もたくさんあって大変ですが、楽しむことがファッションを学ぶうえで大切なことだと思います。悔いの残らない日々を過ごして欲しいです。
将来の目標は?
まず、就職先の会社でニットデザイナーとして一人前になりたいです。ニットだけでなく、布帛のデザインも手がけたいですし、すべてをオールマイティにこなせるデザイナーになって、多くの方におしゃれを楽しんでもらえたらいいなと思っています。
一日を円グラフで表すと?
円グラフ
ギリギリまで学校に残って課題をやっていました。睡眠は大切! もちろん課題によっては寝る時間を削らないといけない時もありますが、効率よく計画的にスケジュールを組めば、自分の時間をつくることができるはずです。週1,2でアルバイトがあり、休日は家でくつろぐこともあれば、アートが好きなので上野あたりの美術館に行くこともあります。
一年次のファッション工科基礎科でつくったパンツとジャケットのセットアップ。
一年次のファッション工科基礎科でつくったパンツとジャケットのセットアップ。
三年次の課題で、ハンドで仕上げたスカートとジャケットのセットアップ。
三年次の課題で、ハンドで仕上げたスカートとジャケットのセットアップ。
「丸ヨーク」という題目で編み上げたニットトップ。7,8種類の糸を使用している。
「丸ヨーク」という題目で編み上げたニットトップ。7,8種類の糸を使用している。
イタリアのフィレンツェで行われたコンテスト「Feel the yarn」で発表したニット作品。
イタリアのフィレンツェで行われたコンテスト「Feel the yarn」で発表したニット作品。
ニットコンピューター実習室は、工場にあるのと同じ量産型かつ最新の機械が導入され、ニットを学ぶには最適な環境になっている。
ニットコンピューター実習室は、工場にあるのと同じ量産型かつ最新の機械が導入され、ニットを学ぶには最適な環境になっている。
一年次のファッション工科基礎科でつくったパンツとジャケットのセットアップ。
一年次のファッション工科基礎科でつくったパンツとジャケットのセットアップ。
三年次の課題で、ハンドで仕上げたスカートとジャケットのセットアップ。
三年次の課題で、ハンドで仕上げたスカートとジャケットのセットアップ。
「丸ヨーク」という題目で編み上げたニットトップ。7,8種類の糸を使用している。
「丸ヨーク」という題目で編み上げたニットトップ。7,8種類の糸を使用している。
イタリアのフィレンツェで行われたコンテスト「Feel the yarn」で発表したニット作品。
イタリアのフィレンツェで行われたコンテスト「Feel the yarn」で発表したニット作品。
ニットコンピューター実習室は、工場にあるのと同じ量産型かつ最新の機械が導入され、ニットを学ぶには最適な環境になっている。