Back Number
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
ツイート
Back Number
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
ツイート
Real Voice of BFC Student 2016
服装科
齋藤温子
Atsuko Saito
東京都立農業高等学校卒業
就職先:
有限会社ファッションいずみ
縫製
好きなショップ
「Spank!」(中野にあるセレクトショップで、古着やオリジナルアイテム、一点物のアクセサリーなどが見つかります。パステル調のかわいい世界観が魅力的です)
好きな色
パステルカラー(特にパープルとピンクは私にとって欠かせません!)
マイコーディネイト
パジャマみたいな格好が落ち着くのでいつもこんな感じです。古着のスウェットとオーバーオールでボーイズ風にしつつ、色は大好きなパステルピンクで統一してかわいく。ネットで購入したファンシーな柄のバックパックが今一番のお気に入りです。
教室で相棒のミシンと一緒に。服づくりの中で一番好きな縫製はミリ単位でこだわるという。
「ひたすら縫う、手を動かす。上達するにはそれに尽きます」
入学して初めて自分のデザインで仕立てたシャツブラウス。高校で学んだ服づくりとレベルもスピードも全然違うことにショックを受けながら制作したそう。
ペンケースも裁縫ポーチも、バッグの中身はほとんどハローキティでいっぱい。「キャラクターの中でもキティちゃんはダントツのかわいさだと思います(笑)」
卒業制作のドレス。手芸の授業で習得したアートフワラーを胸元にあしらったのがポイント。染色も自ら行い、大好きなパステル調のパープルに仕上げて幻想的に。
お気に入りの場所の教室は卒業制作の提出間近なので机まわりが乱雑だが、いつにも増して真剣な眼差しで作品に格闘する学生の姿が印象的。
Questions & Answers
この科の特徴は?
服づくりの基礎を幅広くしっかり学ぶことができます。デザイン画を描き、パターンを引き、ミシンで縫って服に仕立てるまでの全プロセスを自分一人でできるようになるのが特徴です。実技だけでなく、西洋服装史や素材論、品質論などの座学もあり、技術と知識をバランスよく身につけられる科だと思います。
文化服装学院を選んだ理由は?
高校では服飾科にいたので、卒業後、服飾学校に行くなら文化服装学院というイメージがまずありました。決め手は文化祭。創立90周年という節目の年だったこともあってか、すごく盛大でかっこよく、世界トップクラスの実力に圧倒されました。後から聞いた話だと、その文化祭に感動して入学を決めた同級生が多かったみたいです。最後の真っ赤なシーンは本当に今も忘れられません。見終わった瞬間「文化に行こう!」と思いました。
この科を選んだ理由は?
小さい頃から衣装に興味があり、高校から服づくりを勉強してきました。だから入学当初は3年次のオートクチュール専攻に行きたい理由もあって服装科を選択。でも学んでいるうちに自分は手作業も好きだけれど、ミシンを使って形にしていく「縫製」のほうがもっと好きだと気づいたのです。そこで私は3年次に進まず就職の道を選びました。服装科は2年間で自分の好きなことや志す道を見つけることも可能だし、進学してもう1年高度な技術や知識を学ぶかを選択できるのも、この科のいいところだと思います。
好きな授業は?
ミシンを使っての縫製が一番好きですが、好きな授業は?と聞かれれば、手芸と答えてしまいます。1年次は必修で2年次は選択の授業になります。縫製が好きなことに気づいたとはいえ、やはりもともとは衣装に興味があったので、ビーズ刺繍など手で一針ずつ時間をかけてつくっていく作業はすごく楽しいです。
思い出に残ったことは?
ここに入学するきっかけにもなった文化祭に参加したこと。私はファッションショーの縫製を担当。放課後はギリギリまで学校に残ってショー作品をひたすら縫い、帰宅後は深夜まで課題をするという日々がずっと続いたので、あの時は体力的にも精神的にもハードでした。でも本番当日、完成した作品を着たモデルがランウェイを歩く姿を見て、自分が高校生の時に見た文化祭の感動がよみがえり、すごく胸が熱くなったのを覚えています。一緒にがんばったクラスメイトともさらに絆が深まり、本当にいい思い出になりました。
学生生活で大切なことは?
課題の提出期限は守ること。それと時間を計画的に使うこと。課題はおそろしいほど出てくるので計画を立てながら一つずつこなしていくことが大切です。一つでも提出が遅れるとリズムが乱れて未提出課題があっという間に増え、大変なことになってしまいます。とても辛いですが、次第に慣れてきて、自ら行動を起こす力が芽生え、スキルもどんどん上がっていき、やりがいを感じるようになってくるはず。私もこの2年間で成長をすごく感じますし、服をつくることがさらに好きになりました。
将来の目標は?
今の目標は就職先で早く一人前になることです。高級婦人服の縫製を任せられ、シルクなどの上質で繊細な生地をたくさん扱うので、一つずつの作業を大事にしながら経験を積んでスキルを磨いていこうと思います。もしクラスメイトの誰かがブランドを立ち上げたら、私は縫製の面でサポートしたいですね。
一日を円グラフで表すと?
帰宅後は必ず課題に取り組んでミシンを踏まないと罪悪感を抱くようになってしまいました(笑)。週末は飲食店でのアルバイト。休みができたら大好きな旅に出かけてリフレッシュするようにしています。忙しい学生生活だからこそ、旅などの息抜きは大事!
入学して初めて自分のデザインで仕立てたシャツブラウス。高校で学んだ服づくりとレベルもスピードも全然違うことにショックを受けながら制作したそう。
卒業制作のドレス。手芸の授業で習得したアートフワラーを胸元にあしらったのがポイント。染色も自ら行い、大好きなパステル調のパープルに仕上げて幻想的に。
ペンケースも裁縫ポーチも、バッグの中身はほとんどハローキティでいっぱい。「キャラクターの中でもキティちゃんはダントツのかわいさだと思います(笑)」
お気に入りの場所の教室は卒業制作の提出間近なので机まわりが乱雑だが、いつにも増して真剣な眼差しで作品に格闘する学生の姿が印象的。
入学して初めて自分のデザインで仕立てたシャツブラウス。高校で学んだ服づくりとレベルもスピードも全然違うことにショックを受けながら制作したそう。
ペンケースも裁縫ポーチも、バッグの中身はほとんどハローキティでいっぱい。「キャラクターの中でもキティちゃんはダントツのかわいさだと思います(笑)」
卒業制作のドレス。手芸の授業で習得したアートフワラーを胸元にあしらったのがポイント。染色も自ら行い、大好きなパステル調のパープルに仕上げて幻想的に。
お気に入りの場所の教室は卒業制作の提出間近なので机まわりが乱雑だが、いつにも増して真剣な眼差しで作品に格闘する学生の姿が印象的。
服装科で学べる職種はこちら
服飾デザイナー
パタンナー
サンプルメーカー
生産管理 ・ 生産企画
商品管理・商品検査
服装科の詳しい情報はこちら
同じ学科の過去の学生を見る
2015 椙山 桂子
2014 原田 茜
2013 春日部 祐香
2012 星野 真里
2011 太田 知子
2010 江後田 有香
2009 金子 沙織
2008 三村 有希
2007 竹澤 裕貴子
過去のReal Voice of bfc Studentを見る
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
Indexへ戻る