Back Number
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
ツイート
Back Number
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
ツイート
Real Voice of BFC Student 2016
ファッション流通科
スタイリストコース
村井素良
Sora Murai
東京都立三鷹高等学校卒業
就職先:
スタイリストアシスタント
好きなブランド
マッキントッシュ(ゴム引きの質感がたまりません。それで仕立てたコートは洗練された雰囲気ですごくかっこいいです)
好きな雑誌
装苑、GRIND、STREET、TUNE(世界観のあるページやストリートスナップが紹介されているとチェックします)
マイコーディネイト
同級生のブランド、オルタ ネイティブ テクスチャーの個性的なジップアップベストを主役に、あとは古着でミックスコーディネイトしました。
学校の廊下にて。
「スタイリストのアシスタントもノートパソコンは必需品。師匠や仕事先からのメールチェックは欠かせません」
卒業制作でまとめた写真集。毒ガエルをテーマに、モデルの服装だけでなく背景やヘアメイクなどもトータルでディレクションしている。
都築響一の「着倒れ方丈記」はお気に入りの一冊。ここに登場する個性豊かな人たちのファッション哲学に衝撃を受けたそう。
スニーカーマニアで、とりわけコンバースとアディダスには目がない。「ヴィンテージの希少モデルがあったら即買いしてます」
Questions & Answers
この科の特徴は?
ずばりスタイリストになるための必要な力を身につけます。アイロンのかけ方、ネクタイの結び方、スーツの着こなし方、リースや返却の仕方など実践的な授業が中心。プロのスタイリストやカメラマンをゲストに招く特別講義や、ファッションショーや撮影現場に行ってお手伝いをするインターシップもカリキュラムの中に組み込まれています。ファッション業界でご活躍されている先輩がたのおかげで、スタイリストアシスタントやショーフィッターの募集をいただくことも多々あります。ほかの科もしくはほかの学校よりも、将来のチャンスを得る機会が多いかもしれません。
文化服装学院を選んだ理由は?
私服で通う高校だったこともあり、いつも服ばかり考えていました。時間があれば学校のある三鷹から吉祥寺まで足を運び、古着屋やアウトドアの店に通っていましたね。大学受験を失敗して何を目指そうか悩んでいた時、ファッション好きの姉から「服に興味あるなら文化はどう?」と言われて意識するようになりました。サマーセミナーなどで何度か文化に行き、その度におしゃれな学生がたくさんいることに衝撃を受け、ここなら自分のやりたいことが見つかる気がして、大学進学を希望していた親を説得してなんとか入学することができました。
この科を選んだ理由は?
1年次、最初はなんとなくバイヤーになりたいかなというおぼろげな気持ちでファッション流通科に入りました。後期にファッションショーの演出を手がけるプロダクションでインターンシップを受けた際、モデルに着せつけているスタイリストさんに目が止まりました。その後、紹介でとあるスタイリストさんのお手伝いをして気がつきました。「自分がやりたいことはこれだ!」と。もともと映画好きで衣装と役者に興味があったので、それがスタイリストの仕事に結びつくことがわかり確信しました。なので2年次はすかさずスタイリストコースを選択。一年間考えて自分がやりたい科やコースを選べるのも文化のいいところ。おかげで自分の目指すものがはっきりしてよかったです。
好きな授業は?
実践的なことが学べるスタイリストワークと、卒業生のスタイリストさんによる特別講義です。特別講義は卒業生がたくさん活躍している文化だからこそ可能な授業だと思います。どちらも現場で活かせることばかりで勉強になりました。
思い出に残ったことは?
いろいろな服装にチャレンジしたこと。ファッション流通科は学生数が多く、おしゃれに気遣う人もいっぱいいます。だから刺激的で感化されましたね。自分は高校時代によく登山をしていたこともありアウトドアブランドでかためていたので、その格好で文化に通っていたらだんだんと違和感を抱くようになり、それから一生懸命アルバイトをしてお金を貯め、ヨウジやギャルソン、ヴィヴィアンの服を買い集め、モードなスタイリングにも挑戦しました。フリフリのシャツとかバルーンシルエットのパンツとか……。今はもう恥ずかしくて無理、いい思い出ですね(笑)。今はもとから好きな古着をベースに、新進気鋭のブランドものをさり気なく合わせるのに凝っています。ジュンヤ ワタナベ、カラー、ファセッタズムあたりは毎シーズン注目しているブランドです。
学生生活で大切なことは?
授業も行事も遊びもアルバイトも何もかも集中してやり遂げること。そうすれば自ずと道が開けてくると思います。そういう気持ちになれたのも文化に入ったおかげです。先生や友達に恵まれて本当にラッキーでした。
将来の目標は?
メンズとレディス、なおかつ空間も手がけられるスタイリストになって、雑誌や映画、ファッションショーなどの様々な分野で活躍していきたいです。
一日を円グラフで表すと?
実家の青梅から新宿まで通っていたので、1時間半の登下校の間に課題をやるのが日課でした。アルバイトで大変でしたが学校行事にも積極的に参加するように努めました。2年次の文化祭ではシーン長に選ばれて感慨深かったです。
卒業制作でまとめた写真集。毒ガエルをテーマに、モデルの服装だけでなく背景やヘアメイクなどもトータルでディレクションしている。
都築響一の「着倒れ方丈記」はお気に入りの一冊。ここに登場する個性豊かな人たちのファッション哲学に衝撃を受けたそう。
スニーカーマニアで、とりわけコンバースとアディダスには目がない。「ヴィンテージの希少モデルがあったら即買いしてます」
卒業制作でまとめた写真集。毒ガエルをテーマに、モデルの服装だけでなく背景やヘアメイクなどもトータルでディレクションしている。
都築響一の「着倒れ方丈記」はお気に入りの一冊。ここに登場する個性豊かな人たちのファッション哲学に衝撃を受けたそう。
スニーカーマニアで、とりわけコンバースとアディダスには目がない。「ヴィンテージの希少モデルがあったら即買いしてます」
ファッション流通科
スタイリストコースで学べる職種はこちら
スタイリスト
プレス
ファッション流通科 スタイリストコースの詳しい情報はこちら
同じ学科の過去の学生を見る
2015 會田 梨恵
2014 佐藤 遥菜
2013 橋本 晴
2012 高橋 明日香
2011 川西 日奈子
過去のReal Voice of bfc Studentを見る
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
Indexへ戻る