Back Number
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
ツイート
Back Number
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
ツイート
Real Voice of BFC Student 2016
アパレル技術科
茂木優花
Yuka Mogi
東京都立竹早高等学校卒業
就職先:
株式会社三陽商会
パタンナー
好きなブランド
バレンシアガ(中学生の時に文化服飾博物館に展示されていたブラックミニドレスを見て感動して以来、いつもチェックしています)
好きな音楽
スピッツ(母が好きで小さい頃から聴いていました。メンバーの二人が文化卒で、しかも一人がアパレル技術科だと知り驚きました!)
マイコーディネイト
シンプルなニットのガウンは研修旅行先のロンドンの古着屋で買ったCOS。パンツは自作。ウエストまわりにボリュームを出したのがポイントです。
総合校舎やH館、F館から少し離れた場所にあるJ館の教室にて。
「離れた場所で最初は寂しい気持ちでしたが、今ではこのアットホームな空気感が大好きです」
サカイに触発されてつくった2年次の修了作品。スポーティエレガントをテーマに、異素材を組み合わせてシンプルかつ構築的に仕上げている。
フォーマルをテーマにした卒業制作ではレディスとメンズの両方をデザイン。ショーでは自らモデルとなって作品を発表した。
芯の太さが異なるパターン専用のシャープペンは必需品。それで描かれた作図は手でやったとは思えないくらい緻密できれい!
3年次の課題で手がけたレザーブルゾン。「素材によって同じパターンでも落ち感などが全然違います。これをつくってあらためて感じました」
Questions & Answers
この科の特徴は?
パターンに焦点を当て、専門的な技術と知識を学んでいきます。とにかくひたすらパターンとにらめっこするのがこの科の特徴。手引きだけでなくCADでも引きますし、平面だけでなく立体もやります。この科に入ればクリエイティブでいて生産性の高いパターンを考える力が培われるはずです。クラスメイトはパタンナー志望がほとんどですが、中には後からデザイナー志望に切り替わる人もいますし、逆にデザイナー志望でパターンを詳しく知りたくてこの科に入った人もいます。
文化服装学院を選んだ理由は?
小学生の頃から本を参考にして服をつくっていました。中学と高校は普通科でしたが服づくりはずっと好きで続けており、その頃から文化に足を運び、高校生に向けたショーや文化祭のショーを見ていたので、卒業後はここに行くという気持ちが当たり前のように持っていました。他の学校のショーよりも規模が圧倒的にすごくてショックだったのを覚えています。
この科を選んだ理由は?
専門的に服づくりをしたいと考えファッション工科基礎科に入りました。これまで独学でやってきて疑問に感じた細かいところも丁寧に詳しく教えてもらえたので、その時点で文化に入ってよかったなと思いました。と同時に、パターンを引く楽しさに目覚めましたね。その頃からパタンナーという職種があることを知り、自分がやりたい服づくりはこれかもしれないと感じて、2年次の選択でアパレル技術科を選びました。1年次とは雰囲気ががらりと変わり、パターンに興味を持った人たちが集まっているので当たり前ですがみんな優秀です。授業の内容もより本格的になり難易度も増して授業についていくのがやっとでしたが、ますますパターンのおもしろさにはまっていき、3年次も迷わずこの科に進級しました。
好きな授業は?
パターンメーキングです。自分でデザインしたものをパターンに起こして形にしていきます。それぞれのパーツを組み合わせてぴったりときれいに仕上がった時のよろこびこそ、パタンナーの醍醐味ですね。本当にパターンが好きなんだなと実感します。
思い出に残ったことは?
あこがれの文化祭にショー縫製で3年間携わったこと。1年次は未熟過ぎて先生に言われたことをやる感じでしたが、2年次からは自分で考えて一からつくりました。でも授業ではまだやっていない皮革の作品だったことには焦りました。その代わり3年次の皮革の課題では予習をした感じだったのでラッキーでした(笑)。他の科の学生が描いた抽象的なデザイン画をチームメイトと頭をひねりながらパターンを起こしていく作業はすごく大変でしたが、おかげで今もそのチームメイトとは仲良し。いい思い出です。
学生生活で大切なことは?
誰かに「これは自分のベストを尽くした作品ですか?」と尋ねられても、「はい」と答えられる姿勢でいること。課題はたくさん出ますが、提出期限内に出すことを常にキープしていました。
将来の目標は?
実は機械オンチでパソコンが苦手。なんとか授業ではついていけたもののCADにはまだ抵抗があります。それを克服してレディスもメンズもできるパターンのスペシャリストになりたいです。
一日を円グラフで表すと?
高校生から原宿のセレクトショップで販売員のアルバイトをしています。そこではオリジナル商品も展開しているのでデザインや素材選び、パターン、縫製なども時々手伝っています。学校で培ったことが活かせましたし、その反対でアルバイトでの経験が学校でも反映できてよかったです。アルバイトはアパレル系がいいと思います。
サカイに触発されてつくった2年次の修了作品。スポーティエレガントをテーマに、異素材を組み合わせてシンプルかつ構築的に仕上げている。
3年次の課題で手がけたレザーブルゾン。「素材によって同じパターンでも落ち感などが全然違います。これをつくってあらためて感じました」
フォーマルをテーマにした卒業制作ではレディスとメンズの両方をデザイン。ショーでは自らモデルとなって作品を発表した。
芯の太さが異なるパターン専用のシャープペンは必需品。それで描かれた作図は手でやったとは思えないくらい緻密できれい!
サカイに触発されてつくった2年次の修了作品。スポーティエレガントをテーマに、異素材を組み合わせてシンプルかつ構築的に仕上げている。
フォーマルをテーマにした卒業制作ではレディスとメンズの両方をデザイン。ショーでは自らモデルとなって作品を発表した。
芯の太さが異なるパターン専用のシャープペンは必需品。それで描かれた作図は手でやったとは思えないくらい緻密できれい!
3年次の課題で手がけたレザーブルゾン。「素材によって同じパターンでも落ち感などが全然違います。これをつくってあらためて感じました」
アパレル技術科で学べる職種はこちら
パタンナー
生産管理 ・ 生産企画
商品管理 ・ 商品検査
アパレル技術科の詳しい情報はこちら
同じ学科の過去の学生を見る
2015 西 翔平
2014 有賀 春菜
2013 井手 真祐子
2012 佐藤 彩
2011 結城 亜土
2010 渡部 真理
2009 山口 智美
2008 久野 由花子
2007 久保 南子
過去のReal Voice of bfc Studentを見る
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
Indexへ戻る