Back Number
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
ツイート
Back Number
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
ツイート
Real Voice of BFC Student 2016
インダストリアル
マーチャンダイジング科
橋本 奎
Kei Hashimoto
八王子実践高等学校卒業
就職先:
SILAS
販売員
好きな音楽
TRAVIS SCOTT、CHILDISH GAMBINO(ファッションに興味を持つきっかけになったのがブラックミュージックからでした)
好きなブランド
GOSHA RUBCHINSKIY、RAF SIMONS、VETEMENTS(ストリートからモードを発信する海外のデザイナーに興味があります)
マイコーディネイト
ストリートをベースにしたシンプルな着こなしが好きです。スケーターのショーン・パブロに真似て最近は黒のマニキュアを塗るのにハマっています。
遠藤記念館の前にて。
「ここは文化祭モデルで何度もウォーキングの練習をしたところ。ここを通ると当時の思い出がよみがえります」
課題では自分で着たい服を制作するようにしている。タータンチェックのパンツは柄やディテールを自分好みに仕立てた自信作。
2年連続で務めた文化祭モデル。「ショー本番までの流れを知ることができたし、ほかの科の人たちとも仲良くなれてよかったです」
常に持ち歩くアイテムを並べて。アイディアノートが物語るように、ストリートカルチャーがどれだけ好きなのかが伝わる。
課外活動で友達と一緒に服をデザインしている。ストリートカルチャーを意識したアイテムはラフォーレ原宿のイベントなどで販売したそう。
Questions & Answers
この科の特徴は?
ファッショントレンドの流れを見極めながらマーケットに適したビジネスモデルや服づくりを学んでいきます。基本、自分で服がつくれることが前提です。そのうえでいかに市場で売れる服を提案していくか、時代を捉えながら様々な視点で分析していくことが重要となります。だから授業スタイルとしては、学校の近所にある百貨店をリサーチしてマップを作成し、それに基づいて今のマーケットに合う既製品をデザイン、実際に制作するという流れが主です。服の構造や素材の特徴などはもちろん、ファッションマーケットの現状も理解しなければいけません。だからデザイナーというよりはプロデューサーに近い職業を目指したい人には適した科だと思います。
文化服装学院を選んだ理由は?
父は自らのブランドを立ち上げてデザイナーをしており、母はもともと古着屋で働いていました。そういう環境で育ったのでファッションは常に身近にある存在で、高校生になったら自然と意識するようになりました。しかも母は文化の卒業生。ファッションを勉強するなら文化というイメージしかなかったので迷わず入学を決意しました。
この科を選んだ理由は?
父の背中をずっと見てきたこともあり最初はデザイナーを目指すべく、2年次から選択で行けるアパレルデザイン科を目標に、1年次はファッション工科基礎科へ。けれども授業を受けていくうちに自分はクリエーションに富んだ服づくりは向いていないことがわかりました。もとをたどると、ブラックミュージックやスケーターなどの海外のストリートカルチャーから入ってファッションを好きになりました。だから自分が着たいリアルクローズのほうに興味があり、そこをもっと追求したい気持ちが1年次の終わり頃から強くなってきたので、2年次ではアパレルデザイン科ではなくこの科を選択。結果、自分のやりたいことと一致し、選んで本当によかったと思います。
好きな授業は?
プライベートで友達と一緒にプリントTシャツをデザインして販売していることもあり、捺染やシルクスリーンなどが体験できるテキスタイルの授業は楽しかったです。授業での市場リサーチも普段行かないようなショップを巡るので視野が広がり、服やマーチャンダイジングの捉え方にもいい影響が出て勉強になります。
思い出に残ったことは?
2年次と3年次で文化祭のモデルを務めたことです。先生の勧めでオーディションを受けたら合格してしまい最初は戸惑いがありましたが、みんなと放課後に残ってウォーキングの練習をしたり制作側のスタッフと話し合ったりしてとてもいい経験になりました。
学生生活で大切なことは?
やりたいと思ったことは実行したほうがいいです。特に学業だけでなく課外活動も積極的に行ったほうがいいと思います。自分は地元の友達と一緒に遊びの延長線上でTシャツやZINEなどをつくっていますが、授業で学んだことが活かせるし、それがきっかけでいろんな分野の友達に出会えるので、繋がり次第では将来がおもしろくなりそうです。課外活動を行うと様々なものを知る機会が増えるので自分の中の引き出しも増えて、それが学業にも反映されていると思います。そう考える自分になれたのも、文化のおかげ。様々な考えを持つ人がたくさんいて刺激を受けます。本当に文化に入学してよかったです。
将来の目標は?
日本では知られていないようなマニアックな海外ブランドを集めて、カルチャーを発信できるようなセレクトショップをつくりたいです。銀座のドーバーストリートマーケットや新宿のジャックポットが理想です。
一日を円グラフで表すと?
やるべきことに優先順位をつけ、メリハリのある生活を送るように心がけています。うまくいかないこともいっぱいありますが、今はとにかく経験が大事だと思うので、興味が湧いたら率先して挑戦するようにしています。
課題では自分で着たい服を制作するようにしている。タータンチェックのパンツは柄やディテールを自分好みに仕立てた自信作。
課外活動で友達と一緒に服をデザインしている。ストリートカルチャーを意識したアイテムはラフォーレ原宿のイベントなどで販売したそう。
2年連続で務めた文化祭モデル。「ショー本番までの流れを知ることができたし、ほかの科の人たちとも仲良くなれてよかったです」
常に持ち歩くアイテムを並べて。アイディアノートが物語るように、ストリートカルチャーがどれだけ好きなのかが伝わる。
課題では自分で着たい服を制作するようにしている。タータンチェックのパンツは柄やディテールを自分好みに仕立てた自信作。
2年連続で務めた文化祭モデル。「ショー本番までの流れを知ることができたし、ほかの科の人たちとも仲良くなれてよかったです」
常に持ち歩くアイテムを並べて。アイディアノートが物語るように、ストリートカルチャーがどれだけ好きなのかが伝わる。
課外活動で友達と一緒に服をデザインしている。ストリートカルチャーを意識したアイテムはラフォーレ原宿のイベントなどで販売したそう。
インダストリアルマーチャンダイジング科で
学べる職種はこちら
マーチャンダイザー
服飾デザイナー
営業・営業企画
ビジュアルマーチャンダイザー
インダストリアルマーチャンダイジング科の詳しい情報はこちら
同じ学科の過去の学生を見る
2015 小澤 優衣
2014 磯部 太郎
過去のReal Voice of bfc Studentを見る
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
Indexへ戻る