Q1.この科の特徴は?

バッグのつくり方や業界の流れ、そしてバッグとファッションとの関わりを実践的に学びます。
基礎から応用までを2年間で習得し、バッグのさまざまな知識と技術を身につけていきます。クラスは少人数で構成され、先生との距離が近く、特殊な機械もそろっているので、未経験でも大丈夫です。自分もそうでしたが、2年間で難易度の高いバッグがつくれるまでに成長できると思います。大きいポイントとしては、ファッションとの関わりがあること。服をつくる科の学生とイベントなどを通して交流ができ、トータルファッションでバッグをつくる重要性を身をもって学ぶことができます。また、学内外のコンテストにも力を入れていて先生からの熱いサポートが受けられるほか、バッグメーカーで必要とされるデジタルテクニックや量産体制の仕組みを学ぶことができるのも魅力です。
 

Q2.文化服装学院を選んだ理由は?

学校見学で教室と図書館に魅せられました。
大学ではプロダクトデザインを専攻し、卒業研究でレザークラフトに触れたことからバッグに関心を持ち始め、本格的につくりたくなって専門学校を探すことに。大卒なのでなるべく短期間で学べて、なおかつ専門性の高いところがいい。それで目に留まったのが、2年制のバッグデザイン科がある文化服装学院。さっそく申し込んで学校見学へ。規模の大きさに驚きましたが、バッグデザイン科を含むファッション工芸専門課程がある別館の教室は少人数でアットホームな雰囲気。先生との距離も近そうで好感が持てました。その後見学した図書館も貴重な文献がいっぱいでワクワクが止まらず、一生いられると思ったほど(笑)。それで文化服装学院にしようと決めました。
 

Q3.好きな授業は?

「バッグ」と「造形デザイン」。
トートバッグやリュック、がま口のバッグなど、さまざまな種類の製法を実践的に学ぶのが「バッグ」の授業です。一通りのバッグがつくれるようになったら、新聞紙を使って自分のデザインに型をつくり、布や革を当てて成形していくといった立体裁断の製法に取りかかります。やっぱり自らの手でつくるのは楽しいです。「造形デザイン」は段ボールや針金など、素材にフォーカスして造形物をつくる授業。素材からの表現力が鍛えられるので、コンテスト作品を手がける時に生かされます。
 

Q4.在学中に力を入れたことは?

友達とバッグブランド「ACTLUS」を立ち上げました。
バッグを学ぶうちに興味がレザーからナイロンへ。もともとアウトドア系ブランドが好きで、通学用などいくつかナイロンのバッグを持っています。デザイン性と機能性を兼ね備え、なおかつファッション性もある。その存在感に魅かれてナイロンを使ったバッグづくりを追求していくうちに、ファッショングッズ専攻科の友達と一緒にブランド「ACTLUS(アクトラス)」を立ち上げることに。オンラインをはじめ、文化学園の有志による学生クリエイター集団「studio oeuf(ステュディオ ウフ)」などで販売しています。デザインから縫製まで全てを自分たちが手がけているため、まだ数は限られていますが、授業で学んだ量産の知識を生かして工場に発注できるくらいまでになりたいです。

https://www.instagram.com/studiooeuf/
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
効率性はアルバイトから得ています。
バッグは特殊な機械を使うことが多いので、縫製以外の課題はできるだけ授業時間内で終わらせ、コンテスト作品などは朝と放課後に取り組んでいます。週2、3日に入れているアルバイトは定食チェーン店。キッチンを担当していますが、人気店なので同時に複数の料理を任されることが多く、いかに無駄なく効率良くつくるかがポイント。その思考回路はバッグづくりにも反映されていて役立っています。休日は音楽イベントや美術館へ。本はいつも読んでいて、デザインや旅のエッセイが好きです。
※取材内容は2024年3月時点のものです。