Q1.この科の特徴は?

デザインを考えるところから実際の制作まで、シューズづくりに必要なすべての過程を学ぶ学科です。この科の基本的な姿勢は、どんなに突飛なデザインでも、まずは挑戦してみようというもの。凝ったデザインも実現できるような機材や設備もしっかり整っているし、親身にアドバイスをくれて指導してくださる先生方もたくさんいるので、自分が本当につくりたいものをとことん追求することができます。また、クラスメイトはみんな勤勉で、放課後も学校に残って制作活動に取り組んでいます。ものづくりに対して前向きな空気がクラス全体に漂っているのも、この科の良いところだと思います。僕はここで、事前準備を含め、順序立ててものづくりをすることの大切さを学びました。自分の個性を盛り込んでつくった作品は、今も大切に保管しています。
 

Q2.文化服装学院を選んだ理由は?

僕は、部活でバスケットボールをしていたことがきっかけで、バスケットシューズやスニーカーに興味を持つようになりました。そして自分の将来と真剣に向き合うようになったとき、靴づくりを本格的に勉強し、靴に関わる仕事がしたいと思うようになりました。そこで、専門学校のリサーチを始めたときに文化のことを知り、知名度の高さや実績、さらにものづくりのための充実した設備が決め手になって、ここで勉強することを決心。入学してみて改めて感じたのは、学校環境の素晴らしさです。登下校で見かける学生のスタイリングやクラスメイトの作品はとても参考になるし、新宿という都心の立地を生かして常に刺激に溢れた生活を送ることで、日々自分の感性が豊かになっていると感じています。
 

Q3.好きな授業は?

やっぱりシューズの授業が一番好きです。1年次は座学で靴づくりに必要なノウハウを習得しつつ、靴づくりの基本を身につけます。最初のうちはテーマに則した課題を重ねて経験を積みますが、靴の木型づくりも学ぶため、授業がすすむにつれ、よりデザイン性を追求した自由な靴づくりができるようになります。そして2年次になると、さらに実践的で自由度の高い課題が多くなります。僕の場合は、段階的に靴づくりを学ぶ中で着実に実力が付き、課題もどんどん楽しくなっていきました。今では、ブーツやスニーカーなど、自分が本当につくりたい靴をつくる技術が身についてきています。
 

Q4.学生生活で一番力を入れたことは?

学生生活では、とにかく自分らしい作品をつくることを心がけました。自分のイニシャルや好きなゲームのキャラクターをデザインに取り入れた靴もつくったし、自分の出身地である佐賀県の名産品であるイカをモチーフにした面白いデザインの靴に挑戦したこともありました。また、企業主催のコンペティションにも積極的に応募。旭化成とミズノのコンペティションでは、両方ともデザイン画による一次審査を通り、実際にサンプルを制作して二次審査に進みました。ミズノは「着脱しやすいデザイン」というテーマから、かかとの部分が取り外しできるデザインにしたところ、かかとをしっかりと留めるスポーツシューズの常識を覆す学生ならではのアイデアだ、と評価していただけたのが嬉しかったです。一方、旭化成のコンペの際には、ほかの学生は企業側でサンプルをつくってもらっていたのに、自分のデザインが特殊すぎたせいか、僕だけ自分でサンプルをつくることに(笑)。ウェディングドレスをイメージした華やかなパンプスという凝ったデザインでしたが、試行錯誤しながらなんとか完成させ、指定素材部門賞をいただくことができました!
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
アルバイトでスーツ販売をしています。スーツの世界ではドレスシューズが重宝されており、アルバイトのときに自分もドレスシューズを履きますが、それがとても良い勉強になっています。入学前はスニーカーをよく履いていて、ドレスシューズにはさほど興味がなかったのですが、このアルバイトの影響で最近ではプライベートでもフォーマルな靴を履くように。また、接客を通してお客さまと触れ合うことが刺激になったり息抜きになったりして、学業にもポジティブな影響が出ていると思います。ただ、バイトを入れすぎると朝がつらくなって学業に影響してしまうので、学校と両立できるように、バランスを考えてシフトを組むようにしています。そして疲れた日には、とにかく早く寝る!やり残したことは、翌朝早起きしてやった方が効率良く進むということを、学生生活の中で学びました。
※取材内容は2022年3月時点のものです。 ※2020年度から、帽子デザイン科 / ジュエリーデザイン科 / バッグデザイン科 / シューズデザイン科は再編され、2年制になっています。
 

▼インタビュー動画もチェック!