シューズデザイン科
商品企画から設計・製作まで、シューズに関わるすべてを学ぶ。
商品企画からデザイン、設計・制作まで、シューズデザインの専門知識と技術を高めます。
企業コラボレーションや、靴工場、資材メーカーなどでの豊富な校外授業を通じ、デザインや制作に関するスキルとともに、プロ意識を育みます。
授業概要
1年次
メンズ、レディス各種タイプのシューズデザイン・制作を本格的に演習します。また、デッサンやデザイン画の技法なども深く掘り下げて学びます。さらに、ビジネスの基本概論を学ぶとともに、コンピューターによるグラフィックソフトの基礎やプレゼンテーションマップ制作も行い、シューズデザイナーとしての資質を高めていきます。
2年次
より難易度の高いブーツやスニーカーなどにも挑戦。各自の感性を活かしたオリジナリティの高い作品制作を重ね、応用力と表現力を鍛えます。靴づくりの原点となるラスト(靴型)制作から行うオリジナル作品で、究極の靴づくりも。さらに、市場や顧客を意識した商品開発ノウハウや、メーカー、企画問屋、販売会社などの業態や流通を理解し、即戦力を育てます。
時間割の一部紹介
曜/時限 | 19:20-10:50 | 211:00-12:30 | 313:30-15:00 | 415:10-16:40 |
---|---|---|---|---|
月 | 造形演習 | ハンディクラフト | デッサン | 靴人間工学 |
火 | シューズⅠ | シューズデザイン画Ⅰ | 服装解剖学 | |
水 | シューズⅠ | |||
木 | シューズⅠ | |||
金 | シューズⅠ | 色彩論・演習 | 自由研究Ⅰ |
TOPICS
ミズノ株式会社とのコラボレーションで デザインコンペティションを開催
ミズノ株式会社がシューズデザイン科の学生を対象としたデザインコンペティションを開催。同社スポーツの設計コンセプトを取り入れ、快適なライフスタイルをサポートする作品を制作しました。


Student’s CREATION
爪先の絶妙なラインがポイント。 手間と時間をかけて制作した一足
ラストメーキングの授業でつくった自分の足の靴型。そのアウトラインから発想したシューズです。足の指の形に沿ったトーシェイプがポイントですが、シワが寄らないようにつり込みするのはとても大変でした。クラシカルな革靴の技術を踏襲しつつ、自分らしさを表現できたと思います。
- 作者
- チン・メイジュウさん
シューズデザイン科 3年
台湾出身

主な授業
- シューズⅠ・Ⅱ
-
1年次では、素材別、アイテム別のデザイン発想力を養います。2年次では、ロングブーツ・袋モカシンなど、より難易度の高いスタイルやパターンを学びます。
- 靴人間工学
-
骨格や筋肉、歩行のメカニズムなど、足の構造から、身体全体の運動機能までを学習。各自の足型計測を通して個性の違いを理解し、シューズの機能性を考えます。
- ラストメーキング
-
各自の足型の特徴を捉えたよりよいフィッティングを求めながら、感性を活かした靴型(ラスト)の制作を目指します。
カリキュラム(シラバス)
掲載内容は前年度のカリキュラム内容です。入学年度の一部科目内容は変更になる可能性もありますので予めご了承頂き、参照ください。将来の進路
高い専門性が必要とされるシューズメーカーやアパレルのシューズ部門での企画・デザイン職や、生産技術職での高いニーズがあります。また専門知識や、トレンド情報力を活かし、販売やフィッティングアドバイザー、バイヤーなどの活躍も期待されます。
主な就職先
※ (株)(有)省略アッシュ・ペー・フランス/atelier Rikka/アルカ/石井スポーツ/エイゾー/キビラ/コンバースフットウェア/ジーフット/ショセ/ダブルエー/チチカカ/東邦レマック/ファイブリング/fishoe/プラウト/星野/ホワイトレーベル/ルイ・ヴィトンジャパン/レザーアート/ロンヨンジャパン ほか
就職活動アドバイス

(株)かねまつ/靴専門(商品開発)
菊永 玲奈さん
シューズデザイン科 卒
たくさん作品を制作し、授業以外でもさまざまな活動に参加して自分の得意なこと、強みをじっくり見つけてください。得た知識や経験は自分の魅力になり自己分析などに活かすことができます。
主な職種
学生インタビュー

川畑 実佐子KAWABATA Misako
小さめの自分の足に
ピッタリ合う靴を
好きなデザインで
つくれるように!
学生インタビュー動画

シューズデザイン科 学生制作作品・動画ギャラリー


BUNKA FASHION COLLEGE SCHOOL GUIDE
入学案内書はこちら