服飾研究科
「服づくり」の基礎から応用までを1年間で習得。
大学・短大・高等専門学校卒業者を対象とした1年間の集中カリキュラム。短期間でファッションの専門知識と技術を身につけることが可能です。企画・デザイン、パタンナー、MD、営業、販売など幅広い職種へ対応する人材を育成します。
授業概要
大学・短大・高等専門学校で学んできた一般教養と専攻分野の知識を土台に、1年間で密度の高いプログラムをこなします。
基本アイテムから応用までを段階的に学びながら、ファッションの専門知識と技術を身につけます。デザインの発想からイメージ表現、平面・立体裁断によるパターンメーキング、素材に適した縫製、コーディネート、アパレル素材としてのテキスタイル知識と既製服生産システムなど、デザインの発想から生産までの全過程の理論と技術を実践的に学習します。1年間という限られた期間でも、ファッション業界のあらゆる分野に適応できる能力を身につけることが可能です。
時間割の一部紹介
曜/時限 | 19:20-10:50 | 211:00-12:30 | 313:30-15:00 | 415:10-16:40 |
---|---|---|---|---|
月 | ファッションデザイン画Ⅰ | 服飾デザイン論Ⅰ | 服装造形 | |
火 | 服装造形 | 西洋服装史 | 服装造形 | |
水 | 服装造形 | |||
木 | 服装造形 | アパレル素材論Ⅰ | 服装造形 | |
金 | 服装造形 |
TOPICS
さまざまなコンテストに入賞
「装苑ONLINE 衣装デザイン画企画」(写真上)、「東京23区消防団暑さ対策用ウェアデザイン」(写真下)をはじめ、「新宿ファッションフィールド」「le coq sportif TRICOLORE T-shirts DESIGN AWARD」などさまざまなコンテストで、各自が得意分野を活かした作品で高い評価を受けました。


Student’s CREATION
『銀河鉄道の夜』をイメージした ドラマティックな〝夜空ドレス〟
少年ジョバンニが親友カムパネルラと銀河鉄道に乗って、銀河を巡る旅をする―宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の世界を投影したドレスです。深いブルーとシルバーのたっぷりとしたティアードスカートと身頃の刺繍で、神秘的でロマンティックな銀河を表現。思い入れのある卒業制作に。
- 作者
- 小岩 香南絵さん
服飾研究科
岩手県・岩手大学 卒

主な授業
- 服装造形
-
トレンド研究・市場調査からデザインコンセプトを設定。各アイテムのデザイン、作図、パターンメーキング、縫製に至るまですべての制作プロセスを習得します。
- 量産技術実習Ⅰ
-
シャツの縫製を通して、工業生産機器の基礎知識を習得。生産指示書(加工・裁断・芯貼り指示書、縫製仕様書、工程分析表、作業標準書)の目的や役割を学びます。
- ファッションデザイン画Ⅰ
-
人体と衣服の関連を把握し、デザインの構造線を正確に描けるように基礎技法から学習。さらにオリジナリティのあるファッションデザイン画を研究していきます。
カリキュラム(シラバス)
掲載内容は前年度のカリキュラム内容です。入学年度の一部科目内容は変更になる可能性もありますので予めご了承頂き、参照ください。将来の進路
入学前に大学・短大などで身につけた教養に加え、服飾研究科で習得した服飾の総合的な知識と技術を生かし、企画・デザイン、営業・総合職、販売などファッション業界の幅広い職種への就職が可能です。
主な就職先
※ (株)(有)省略石徹白洋品店/ウィルユナイテッド/Angel R/オールド・ワークス/おしゃれ工房/カインドウェア/からくさ/グロウ/コンポジション/サポートサーフェス/東京衣裳/東光商事/DOLLCE/BEENS/ミックコーポレーション/ユミカツラインターナショナル/ヤマトドレス/WONDER STYLE ほか
就職活動アドバイス

(株)アダストリア/総合職
三浦 奏さん
服飾研究科 卒
この科は特に課題との両立が大変なので優先順位をつけて行動するのがおすすめ。後悔のないようにいろいろな企業の方に会い、インターンや店舗見学にも積極的に参加するといと思います!

(株)グロウ/パタンナー
永田 琴巳さん
服飾研究科 卒
就職活動は早めに動くことをおすすめします。決まる決まらないにかかわらず、自己分析や方向性について考えることで学校生活でもやりたいことを見失うことなく充実した一年間になると思います。
主な職種
学生インタビュー

田村 佳奈子TAMURA Kanako
大学・社会人経験者でも
安心して学べる科。
生涯の友にも
巡り合うことができました!
学生インタビュー動画

服飾研究科 学生制作作品・動画ギャラリー


BUNKA FASHION COLLEGE SCHOOL GUIDE
入学案内書はこちら