入学相談Q&A集
*電話相談 受付中
入学に関連する質問を入学相談フォームやお電話にて受け付けています。
まずは入学相談時によくある質問のQ&Aをまとめているので下記ご確認後、記載のない質問に関して、お電話にてお気軽にお問合せください。
『スクールライフQ&A ~知りたい!学生生活あれこれ~』
- 地方からの進学を考えてますが、学生寮はありますか?
安心して勉強ができる環境のために学院では文化学園の学生のみが利用できる専用寮(女子5棟・男子2棟)を用意しています。いずれの寮も寮長、寮母さんが常駐し、課題の作業のための実習室を完備し、健康面、セキュリティー面でも安心して生活できます。専用寮以外の寮もご案内が可能です。詳しくは入学案内書同封の「ライフスタイルGUIDE」をご覧下さい。
▶ 寮案内専用サイト https://www.gakuseikaikan.com/dp/bunka/
- 文化服装学院の一般入学試験は難しいと聞いていますが、本当ですか?
本学院の入学試験は決して難しくありません。試験問題は高校までで学ぶ一般的な常識問題もしくは与えられたテーマで、色鉛筆を使用し抽象的に表現する平面構成問題の選択となります。合否の判定に関しては試験内容だけでなく面接などの試験科目を総合的に判断して決定しています。ただ、年度により、募集状況によっては倍率が高くなる科があるので推薦入学や自己推薦入学など早めの試験日程での受験をお勧めしています。
- 自己推薦入学の試験方法について
2021年度4月入学希望者向けの自己推薦入学の説明映像を制作しました。下記の動画をご確認下さい
- 入学試験での服装について
特に服装の指定はありません。高校生の場合は制服の方もいれば、私服の方もいます。面接に適したコーディネートで受験して下さい
- 文化服装学院のオープンキャンパス(説明会や見学、相談会など)に参加していないと入試の際に不利になりますか?
入試に際し、入学関連イベントの参加率などは合否にまったく関係ありません。あくまでオープンキャンパスはご自身が学校選択する際の参考にして頂くイベントとなります。
- 課題が多い学校と聞いていますが、アルバイトをする余裕はありますか?
授業のほとんどが実習ですので時間的な余裕は各科によっても異なります。また、授業内で終わらなかった作業を提出期限に間に合わせるように自宅で課題を行うことも多く、作業効率によっても個人差があります。アルバイトに関しては入学して3ヶ月くらい授業を受けてから判断してもらうのが良いかと思います。アルバイトと両立している学生は多く、課題をしっかりとこなし知識・技術の習得を学生生活の最重要目標に考えつつ、アルバイトで社会経験を積むことは就職活動時の大きなメリットになることも多いので内容なども吟味し、経験を積むと良いと考えています。
下記の在学生インタビューでは各科の特徴のほか、アルバイトなどの時間の使い方なども取材しています。下記ページもご確認頂き、参考にしてみてください。
▶各科学生インタビュー:https://www.bunka-fc.ac.jp/realvoice2020/
- 在学中や卒業してすぐにブランドを立ち上げるいる方はいますか?
文化服装学院では在学中にブランドを立ち上げ、現在も活躍している方が数多くいます。UNDERCOVERの高橋盾さんやA BATHING APE®を立ち上げたNIGOさんなどを筆頭に在学中や卒業してすぐに自身のブランドを作り、活躍している卒業生が多数います。下記に近年の該当する卒業生の一部を掲載しますのでぜひご参考下さい
●パーミニット
http://perminute.net/
参考記事 https://www.wwdjapan.com/articles/762246
●テンダーパーソン
https://tenderperson.com/
参考記事 https://qui.tokyo/media/tenderperson-designer-interview-190412
参考記事 http://tokyo-add.com/2015/08/49908
参考記事 https://www.nylon.jp/itBandG/01
●HEIHEI
https://www.heihei.jp/
参考記事 https://note.com/heihei110803/n/n3a6349440e62
●縷縷夢兎
https://rurumu-usagikanae.tumblr.com/
参考記事 https://baby-g.jp/girlsparty/216/
●YOHEI OHNO
参考記事 https://seenowtokyo.com/brand/yoheiohno/2018aw/interview
● TTT_MSW
https://www.tttmsw.jp/
参考記事 https://i-d.vice.com/jp/article/vbnde3/ttt_msw-interview-famil-ar-together-shota-tamada
●hazama
http://matsuiryosuke.com/
参考記事 https://www.fashionsnap.com/article/2018-06-08/ha-za-ma-show/
●foufou
https://www.teshioni.com/smp/list.php?type=class&mcat=239311
参考記事 https://ten-navi.com/dybe/7490/
- スタイリストとして活躍されている方は多いですか?
ファッション雑誌から映像系の衣装会社まで様々なスタイリストとして活躍している人材を文化服装学院では多数輩出しています。
下記は近年のスタイリストコース出身の卒業生・在校生の一例なのでぜひご参照ください。
※ほんの一部です。
●学生インタビュー スタイリストコース
2020年版 松竹衣装スタイリスト内定
https://www.bunka-fc.ac.jp/realvoice2020/mori/
2019年版 雑誌スタイリスト・アシスタント内定
https://www.bunka-fc.ac.jp/realvoice2019/osakabe/
2018年版 松竹衣装スタイリスト内定
http://www.bunka-fc.ac.jp/n/feature018/c11.html
●スタイリストコース(旧スタイリスト科)卒業生
・山田陵太さん
https://www.shipsltd.co.jp/shipsmag/things/2014summer-1910/
https://www.onward-advancedsystem.com/EDITORIAL/76066/
・二宮ちえさん
https://www.chieninomiya.com/
https://www.instagram.com/eieioieie/
・高山エリさん
http://takayamaeri.com/
・相澤樹さん
https://www.instagram.com/mikitiaizawa/
https://www.bunka-fc.ac.jp/_wp/n/next/vol027.html
・山口壮大さん
http://souta-yamaguchi.com/
上記、高山・相澤・山口さんは同級生で二宮さんは一つ上の学年です
・酒井タケルさん
https://www.instagram.com/takeru_sakai/
・菅沼愛さん
https://www.instagram.com/AISUGANUMA/
https://www.nylon.jp/itBandG/01
●2019年度 学校イベント 卒業生トークショー
・装苑×スタイリスト 佐野夏水さん トークショー記事
http://soen.tokyo/culture/feature/ff190827.html
★ファッション業界お仕事BOOK
ファッション業界の解説や卒業生紹介
https://www.bunka-fc.ac.jp/bfc-graduate/
スタイリスト情報なども多数掲載しています
- バイヤーやプレスなどの総合職で活躍されている方はいますか?
-
文化服装学院卒業後、ショップスタッフなどを経て、バイヤーやプレスなどの総合職で活躍している卒業生はたくさんいます。
下記はその一例でWEB上で掲載されている卒業生の記事です
★ファッション業界お仕事BOOK
本学卒業後にバイヤーやプレスで活躍されている方、多数紹介!
https://www.bunka-fc.ac.jp/bfc-graduate/
●日経トレンディネット掲載
ベイクルーズ上席取締役副社長 野田 晋作さん
https://xtrend.nikkei.com/atcl/trn/pickup/15/1008498/020200600/?SS=imgview&FD=993747041
●WWD掲載
・サザビーリーグ リトルリーグカンパニー執行役員兼ロンハーマン事業部事業部長 根岸由香里さん
https://www.wwdjapan.com/articles/1077520
●WWD掲載
・卑弥呼の新社長はアルバイトから入社した30代 「オリエンタルトラフィック」成長の立役者 新井康代さん
https://www.wwdjapan.com/articles/1121837
★若手卒業生企画 NEXTより ※下記は取材時の情報
・(株)ビームス クリエイティブ プレス 安武 俊宏さん
https://www.bunka-fc.ac.jp/_wp/n/next/vol057.html
・ELIMINATORバイヤー/KUBRICKデザイナー野澤 圭介さん
https://www.bunka-fc.ac.jp/_wp/n/next/vol046.html
・CANNABISバイヤー 馬渡 圭太さん
https://www.bunka-fc.ac.jp/_wp/n/next/vol045.html
・㈱アンビデックス「note et silence」事業部バイヤー 浮城 優子さん
https://www.bunka-fc.ac.jp/_wp/n/next/vol051.html
・Revolution PR アタッシュ・ド・プレス田中 望さん
https://www.bunka-fc.ac.jp/_wp/n/next/vol038.html
- 修学支援・奨学金を利用したいと思いますが、どのようなものがありますか?
本学は高等教育の修学支援新制度の認定校です。新入生のための奨学金は、日本学生支援機構(旧:日本育英会)の奨学金が最も多く利用されています。無利子の第一種と有利子の第二種があります。高校3年次の新学期頃に予約することが出来るほか、進学後に申請することもできます(審査あり)。その他にも国の教育ローンや高校での成績優秀者に給付する文化服装学院奨学金などがあります。尚、奨学金は入学後に給付されるものが多く、入学前の費用などを検討されている場合は教育ローンなどの利用方法を各自ご確認下さい。修学支援・奨学金に関しての問い合わせは下記の学費・修学支援・奨学金ページを参照、またはTEL03-3299-2217(奨学金担当)でお受けしております。
- 入学前から服作りの技術は必要ですか? 入学前にやっておいた方がよいことは?
入学生の90%は初心者で、学院では基礎から技術指導を始めますので特に必要はありません。入学後にしっかりと勉強できますので、時間に余裕がある時はファッションに関係するような分野(アート、映画、音楽)など感性を刺激するものをたくさん見ておくと入学後の作品制作に活かせると思います。また、文化に入学後は目標とする職種を専門的に学ぶことができますが就職時にはご自身の一般教養なども採用の際に重要視される場合もあるので高校などでの勉強もしっかりとしておくと良いです。
- 在学中にはどのような資格がとれますか?
ファッション界で働くには国家資格は必要ありません。しかし、資格は就職に有利になるとともに、自分の学習の進度を計るのにも役に立ちます。ファッションビジネス能力検定、ファッション販売能力検定、パターンメーキング技術検定、ファッション色彩能力検定、フォーマルスペシャリスト検定、准教員資格認定などの資格があります。
- 文化服装学院か大学か進路に迷っています・・・。
ファッション業界で就職を希望するのでしたら文化服装学院がお勧めです。大学と比べ、専門職種に対する実習時間数が圧倒的に多く、大学の学びとは大きく異なります。海外のファッションサイト「Fashionista(ファッショニスタ)」が2018年に発表した大学も含めた世界のファッションスクールTOP25において、本学はアジアで唯一選出されています。その他のサイトのファッションスクールランキングでも世界の有名美術大学のファッション学部と肩を並べ、日本においては専門学校である文化服装学院が同等の評価を受けています。わが校は、世界で活躍するデザイナーを数多く輩出しているほか、日本のファッション業界からの信頼も厚く、数えきれないほどの卒業生を送り出しており、その質と学習環境においてはどの大学にも引けをとりません。
▶参照サイト:
https://www.bunka-fc.ac.jp/ct-college/12818/
https://www.bunka-fc.ac.jp/ct-college/5686/
- 自分に適したコース選びについて
文化服装学院の学科詳細に関しては入学案内書や本サイトの学科を参照ください。各科によって学ぶ内容が大きく違うので来校型イベントでの個別相談もおススメしています。また、入学対象学科の在学生インタビューでは各科の特徴や制作作品、アルバイトなどの時間の使い方など代表学生のインタビューを掲載しています。下記、該当ページもご確認頂き、コース選びに活用下さい。
▶各科学生インタビュー:https://www.bunka-fc.ac.jp/realvoice2020/
- 高度専門士科は4年制ですが、他の科との違いは何でしょうか
学校法人経営の認可を受けている専門学校で2〜3年学ぶと、「専門士」という称号が付与されます。これは短大卒と同等の称号です。高度専門士科では4年間じっくり学ぶことで4年制大学卒と同等に大学院への入学資格を有する「高度専門士」の称号が付与されます。「高度専門士」を取得することで専門学校卒業後すぐに大学院への進学が可能となりました。文化学園では、ファッションでは日本ではじめての専門職大学院「文化ファッション大学院大学」を開学しました。高度専門士科を卒業後、大学院への進学というファッションを追求できる環境が整っています。
- 服装科(2年制)と工科基礎科~進級4科(3年制)は何が違いますか?
どちらも技術職を目指すために服作りがベースの内容というのは変わりませんが服装科は2年間 総合的な服作りの技術を習得し、卒業して就職するか、3年次に服飾専攻科に進級して各分野の専門性を高めるかが選択でき、経済的な事情や2年間幅広く勉強した後に進路を選択できるのが大きな特徴です。一方で工科は3年のうち2年間、企画・デザイン職/パターンなどの生産関連技術職/マーケティングを基にブランド企画~販売方法などを想定した服作り/手編み・機械編みなどニットの技術専門職など4つのそれぞれの分野の専門性の高い服作りを基礎科から進級した各科で学ぶことが出来ます。服装科から服飾専攻科に進級した場合、専門性の高い服作りを学べる点は同じですが、工科は2年次から2年間希望分野における専門性の高い学びができるという点が大きな違いです。将来の方向性(興味のある分野を専門的に長く学びたいか)や学費など経済的な環境なども含めて、希望の科を検討下さい。有名企業やブランドなど就職においてはそれぞれの科の出身者が活躍しています。
- Ⅰ部(昼間部)とⅡ部(夜間部)の授業内容は同じですか?
Ⅱ部(夜間部)は昼間、社会人やアルバイトなど経済的事情で働きながらの通学を希望されている方、大学などと並行してのWスクールなど時間的制約がある中で学んで頂くための科となります。ですので、Ⅰ部(昼間部)との総授業時間の差はあり、それだけ卒業時、身に着けられる知識・技術の差はあります。とはいえ、就職時において必要な知識・技術を学ぶことはできますので個々の能力において、就職先・職種について個人差が生じています。mina perhonenの皆川明さんやオーラリー(AURALEE)の岩井良太さんなどⅡ部(夜間部)出身で国内外において活躍している卒業生も多数輩出しており、将来業界で必要な知識・技術を文化で学ぶ+α 各個人が どういった能力を持っているのかも重要になります。また、更なる知識・技術の習得を希望される方向けにⅡ部(夜間部)卒業後にⅠ部(昼間部)への編入制度も設けています。
- 大学在学中ですが、服飾に興味があります。夜間のWスクールは可能ですか。
大学での単位取得の見込みがついている場合はWスクールが可能です。夜間部の服装科は技術重視のカリキュラム編成になっていますので大学での勉強内容を見極めて進学を決定して下さい。
下記に大学・社会人からの入学者インタビューを掲載していますのでご参考下さい。
▶大学・社会人からの入学者インタビュー
https://www.bunka-fc.ac.jp/prospectivestudent/college-adult/
- とりあえず大学に入りましたが、本当に自分がやりたいことが見つかり、ファッション業界で仕事をするために文化服装学院への入学を考えています。
大学を卒業してからの入学でも遅くはないですか。 大学卒業後に本学に入学される方はたくさんいます。大学で学んだことをベースにファッションのスキルを身につけることにより就職活動の際、有利になるケースもたくさんあります。
下記に大学・社会人からの入学者インタビューを掲載していますのでご参考下さい。
▶大学・社会人からの入学者インタビュー
https://www.bunka-fc.ac.jp/prospectivestudent/college-adult/
- 働きながらII部(夜間)で勉強したいのですが・・・
将来の希望職種に役立つような職種であれば、学校での勉強も仕事との関係において有機的に結びつき、学習の理解度が深まります。また、就職においてはI部(昼間部)との差別はありません。あくまでも個人の能力を高めることが就職への近道です。アパレル業界よりII部(夜間)学生を対象としたアルバイト求人を案内していますので希望の場合はご活用下さい。
下記のページもご参照下さい
▶大学・社会人からの入学者インタビュー
https://www.bunka-fc.ac.jp/prospectivestudent/college-adult/
- 在学中や卒業後に海外留学する時のサポートなどはありますか?
海外留学を希望される際に本学園の国際交流センターで相談が可能です。同機関では在学中に海外のファッションスクールの教師陣から直接お話を聞くことができるセミナーなども随時、開催しています。ぜひ、ご参加ください。
下記のページもご参照下さい
▶ 国際交流/海外留学サポート
https://www.bunka-fc.ac.jp/campus-life/studyabroad/
その他、入試情報・入学相談について、上記に回答がない場合は
下記の入学相談係までお気軽にお電話にてお問合せください。
オンライン個別相談会も随時開催中!
ご自宅で参加可能!電話またはZOOMアプリを使用したオンライン上での個別相談会を開催!!
●詳細は下記画像をClick!
