アパレル技術科
アパレルで求められる高度なパターンメーキング技術を。
アパレル業界におけるプロのパタンナーに必要な技術を、最先端のマシンを駆使しながら習得します。パタンナーはもちろん、商品の企画生産や縫製など幅広いジャンルで活躍できます。
授業概要
2年次
平面と立体の両方からパターンメーキング力を養います。1年次での総合的な知識と技術を発展させ、工業パターンへの展開、的確なグレーディング、素材や仕様を考慮した縫製テクニックなどを身につけます。同時に、サンプルメーキングと量産技術実習を行い、既製服生産の体系と実務を体験。生産合理性や品質確保などの諸要素についても学びます。さらに、商品企画から生産に至る流れをさまざまな視点から認識する科目も履修します。
3年次
素材やデザインディテールに対応しながら、モデリングと工業パターンメーキング能力を高めます。量産体制での生産技術実習を通して、既製服としての品質や合理性を意識したパターン修正、縫製方法や手順なども追求。さらに、縫製研究、企画・デザイン研究、工場生産研究の選択授業で、パターンメーカーとしてのレベル向上と仕事の幅を広げます。パターンメーキング検定試験には毎年多くの学生が合格しており、就職を有利にしています。
時間割の一部紹介
曜/時限 | 19:20-10:50 | 211:00-12:30 | 313:30-15:00 | 415:10-16:40 |
---|---|---|---|---|
月 | CADパターンメーキングⅠ | パターンメーキングⅠ | 語学選択 | パターンメーキングⅠ |
火 | パターンメーキングⅠ | ファッションビジネス論Ⅰ | ファッションデザイン画Ⅱ | パターンメーキングⅠ |
水 | パターンメーキングⅠ | アパレル素材論Ⅱ | ||
木 | パターンメーキングⅠ | A:パターンメーキングⅠ B:グレ-ディング | パターンメーキングⅠ | 特別講義Ⅱ |
金 | パターンメーキングⅠ | 生産管理概論 |
TOPICS
ファッションコンテスト技術部門大賞を受賞!
文化服装学院ファッションコンテスト2019で、技術とクリエーションを競う“技術部門トワリスト”で、アパレル技術科2・3年、生産システムコースの学生の3作品が大賞・佳作を受賞しました。

Student’s CREATION
ハードな素材で仕立てた フェミニンなライダース
レザー作品の課題として制作。「ザ・フェミニン」をテーマに、あえてライダースという男っぽいイメージのアイテムを選択し、フレアを取り入れて女性らしいディテールでフェミニンを表現。厚く堅いレザーの縫製には苦労が多く、スキルアップにつながりました。
- 作者
- 小澤陽太さん
アパレル技術科 3年
東京都・都立農業高等学校 卒

主な授業
- パターンメーキング論・演習Ⅰ・II
-
平面裁断から工業用ボディによる立体裁断、パターンメーキングまでを理論的に学びます。量産されるアパレル商品を意識した工業用パターンメーキングの理解、グレーディング、縫製仕様、縫製法について習得します。
- CADパターンメーキングⅠ・Ⅱ
-
アパレルCADを利用したパターンメーキングの手法と展開方法を学び、工業設計の流れを理解します。量産技術実習科目と併せて、アパレル全体の生産システムについて学んでいきます。
- 量産技術実習Ⅰ・Ⅱ
-
サンプルメーキングから、裁断工程、縫製、検品までの流れを、生産機器を使用しながらグループごとの分業で実習。アパレル産業の生産プロセスに基き、製品の量産に必要な組織活動について学習します。
将来の進路
アパレル企業で求められる高度で専門性の高いパターンメーキングの知識やテクニックの習得から、技術職であるパタンナーでの就職が大半を占めています。また、関連する縫製や生産管理(商品管理)といった職種での活躍も見られます。
主な就職先
※ (株)(有)省略アパレルテクニカルラボラトリー/イッセイミヤケ/エイ・ネット/エッチアンドエスファッションデザインスタジオ/ゴールドウイン/三陽商会/松竹衣裳/SVOLME/デサントジャパン/豊島/バロックジャパンリミテッド/マツオインターナショナル/ヨウジヤマモト/レナウンほか

(株)ヨウジヤマモト
パタンナー
伊東 拓未さん

ALCATROCK
パタンナー
曽根 心さん
主な職種
学生インタビュー

小澤 陽太Yota Ozawa
パターンの腕を上げられる
チャレンジの場がたくさんあります。
アパレル技術科 学生制作作品・動画ギャラリー

カリキュラム

BUNKA FASHION COLLEGE SCHOOL GUIDE
入学案内書はこちら