服装科
「服づくり」を通して
ファッションを総合的に理解する。
この科の特徴・学べること
POINT 1
服づくりを中心とした2年間のカリキュラムで、ファッションを総合的に学べる!
POINT 2
課題一つひとつの制作時間を長く設定しているから安心して、じっくりと服づくりが学べる!
POINT 3
専門性を伸ばしたいと思ったら専攻科に進学してもっと学べる!
授業概要
1年次
服づくりに必要な知識と技術の基本を理論と演習を通して学びます。平面作図によるパターン制作、素材別の縫製法を各アイテムの制作を通して学び、着心地や機能性を理解した一点物づくりを目指します。また衣服の歴史や素材への理解、デザイン画や手芸などの表現技術についても広く学習します。さらに特別講義、校外研修、就職対策講座などを通して社会性を備え、就職への心構えを育成します。2年次
1年次での平面作図に加え、立体裁断を学びます。立体の理論と技術を合わせ、カジュアルウェアからフォーマルウェアに至るまでのアイテムを制作し、服づくりについて総合的に学びます。また、アパレル業界に対応できる知識を身につけるためのファッションビジネス概論やアパレル品質論などの授業や幅広い分野の選択授業も受講することができます。
時間割の一部紹介
曜/時限 | 19:20-10:50 | 211:00-12:30 | 313:30-15:00 | 415:10-16:40 |
---|---|---|---|---|
月 | 服装造形Ⅰ | 服飾デザイン論Ⅰ | 自由選択(制作実習a) | |
火 | 服装造形Ⅰ | アパレル素材論Ⅰ | 西洋服装史 | |
水 | 服装造形Ⅰ | |||
木 | ファッションデザイン画Ⅰ | A:クロッキー B:服飾手芸 |
服装造形Ⅰ | (就職対策講座Ⅰ) |
金 | 服装造形Ⅰ | 自由選択(制作実習b) |
TOPICS
496 Fabric Labのデニムジャカードで卒業制作
素材の魅力を理解する事を目的として、海外トップブランドが採用している生地を使用できる機会を得ました。台湾のデニムジャカードメーカー「496 Fabric Lab」より無償提供いただいた素材の数々が、集大成となる卒業制作作品を引き立たせました。


Student’s CREATION
コンセプトは「人間の生命」。 生々しさと美を成立させた意欲作
この作品のポイントは「造形物と衣服の中間である」こと。人体を構成する骨格や筋膜、皮膚、血液などをイメージしながら、グルーガンやビニール、ワイヤーといった布地以外の素材も数多く用いました。制作の際は文献を読み込むなどリサーチを深めることも大切にしています。
- 作者
- 吉武 窓果さん
服装科 2年
岐阜県出身・加納高等学校 卒

主な授業
- 服飾デザイン論Ⅰ・Ⅱ
-
服飾デザインの基礎知識である色彩、形態、構成などを講義と演習を通して学び、美的感覚と構成力を習得。豊かな感性と表現力を身につけ、デザインに活用します。
- 服装造形Ⅰ・Ⅱ
-
平面作図から基本アイテムを制作。作図方法、パターン制作、ミシンの使い方から素材に合わせた縫製技術まで、服づくりの全般を実習を通して理解します。
- 服飾手芸
-
刺繍、スモッキング、アクセサリーなどの制作を通し、さまざまな装飾技法の基礎知識、デザイン、技術を学び、服づくりの幅を広げます。
カリキュラム(シラバス)
服飾専門課程 服装科カリキュラム掲載内容は前年度のカリキュラム内容です。入学年度の一部科目内容は変更になる可能性もありますので予めご了承頂き、参照ください。
将来の進路
服飾の知識と技術を総合的に学ぶ服装科では、将来の進路として、デザイン、パターン関連、縫製職のほか、販売職など幅広い職種の選択肢があります。また、さらに専門性が習得できる専攻科への進学者も多くいます。
主な就職先
※ (株)(有)省略アダストリア/アズノゥアズ/LDH JAPAN/オンワード樫山/キャピタル/クラウディアコスチュームサービス/工房いーち/コム デ ギャルソン/サンプリーツ/サンマリノ/三陽商会/松竹衣裳/テイクアンドギヴ・ニーズ/デイトナ・インターナショナル/東京衣裳/東宝舞台/トリート/マッシュホールディングス/ミタケイショウ/ユナイテッドアローズ/ヨウジヤマモト ほか
就職活動アドバイス

(株)ベイクルーズ/デザイナー
ピョ ソンヒさん
服装科 卒
学校内での経験だけでなく、アルバイトやインターンシップを通じて、アパレル業界の現場をたくさん見ることも大切だと思います。さまざまな経験をすることで、自分の適性に合う職種を見つけることができます。業務の流れや業界についての勉強にもなるので、就職活動をするにあたり大いに役立ちました。

(株)マツオカコーポレーション/生産管理
中山 博文さん
服装科 卒
文化に入学するみなさん、あなたの好きな様に過ごしてください! 文化のカリキュラムでは、服づくりのあらゆる場面を経験することができます。その中で自分のやりたいことや向いていることを見つけていくことが、就職活動に向けた第一歩です。未来の自分がどう在りたいか、明確にイメージすることはまだ難しいかもしれません。でも、自分にとってプラスになると思うことに、臆さずに飛び込んでいくことが重要です。文化に入学する時のワクワクを忘れず、学生生活を楽しみましょう!

ヤマトドレス(株)/パタンナー
市川 はるかさん
服装科 卒
日々の課題をしっかりとこなすことが大切だと思います。また、アパレルブランドでのインターンシップやアルバイト経験は就活でアピールできるので、長期休みなどを利用して積極的に取り組むとよいと思います。

(株)トリート/アトリエスタッフ(縫製)
野崎 恵さん
服装科 卒
就職活動は今までの人生やこれからの夢などを深く考えることができる、これまでにないよい機会だと思います。10年後、20年後の自分がどうありたいのか想像し、そこに向かう気持ちで行動してみてください。
主な職種
学生インタビュー

池田 里菜IKEDA Rina
初心者でも経験者でも
自信がつく服づくりを習得。
2年間で自分の方向性を見つけることができます。
学生インタビュー動画

服装科・服飾研究科合同卒業制作ショー 動画
服装科 学生制作作品・動画ギャラリー

