ニットデザイン科
構造・機能・素材・デザイン。
ニットに関わるすべてを学ぶ。
この科の特徴・学べること
POINT 1
ニット初心者もOK! ハンドニットからコンピュータニットまでニットに関するあらゆる知識と専門技術が学べる
POINT 2
求められる人材を育成し、高い就職率をキープ。ニット業界で企画やデザイナー、技術者として活躍できる!
POINT 3
ニットの知識を幅広く学べる科は、世界的に見ても希少!
ニットデザイン科のInstagramはこちら!

授業概要
2年次
ニットアパレルの多様な形態、ニット産業の構造や機能、糸や編み地、編み機の種類などニット全般の基礎的な知識と技術を幅広く学びます。ニットは原料の加工や染色、糸の組み合わせ、編み方などによって、さまざまな風合いや色合い、伸縮性などを得ることができます。まずニット独自の製品づくりの楽しさを学び、次にニット独自のパターンメーキングや縫製法を学習します。
3年次
世界各地の伝統的ニット衣料、民族文化、近代デザイン史などを参考に、一人ひとりのデザイン発想能力を高め、多様な素材や編み方を駆使してデザインを的確に表現する力を高めます。また、既製服としてのニットアパレルの商品づくりを、マーケティング、マーチャンダイジング理論に基づいた演習で実施。最新ニット専用コンピュータシステムによるデザイニングから製品化までを習得します。
時間割の一部紹介
曜/時限 | 19:20-10:50 | 211:00-12:30 | 313:30-15:00 | 415:10-16:40 |
---|---|---|---|---|
月 | ニットアパレルⅠ | 自由選択(色彩計画) | ||
火 | ドレーピング・服装造形Ⅰ | ニットアパレルⅠ | ||
水 | ニットアパレルⅠ | |||
木 | グラフィックワーク基礎 | ファッションデザイン画Ⅱ | ニットアパレルⅠ | 自由選択(英会話) |
金 | ニット概論 | ニットアパレルⅠ | アパレル染色演習(ニット)/服飾手芸Ⅱ |
TOPICS
「ロロ・ピアーナ ニットデザインアワード」にニットデザイン科の学生が日本代表として参加
若手デザイナーの発掘を目的とし、ロロ・ピアーナ社が主催する「ロロ・ピアーナ ニットデザインアワード」に、ニットデザイン科3年生2名が参加しました。世界のトップ校のみに参加の権利が与えられ、フランス、イギリスなど全8校の学生と共にイタリアで作品を発表。同社の店舗や糸の開発工場なども見学し、高級ブランドのものづくりの最前線を知る機会を得ました。

Student’s CREATION
移動中も編み続けて完成! 細部までこだわりが満載の作品
月や花など自分が好きなモチーフをちりばめながら、ニットと異素材を組み合わせた作品です。レースも自身でデザインし、うさぎのぬいぐるみもオリジナルです。自由で、オリジナリティも出しやすくて、編み針と糸さえあればどこでもできるニットという手法が大好きです。
- 作者
- 多賀 心音さん
ニットデザイン科 3年
広島県出身・基町高等学校 卒


主な授業
- アパレル染色演習(ニット)
-
糸染色をはじめとする糸や編地への染めや加工に関する基礎的な知識と技法を、各実習を通じて習得します。染色堅牢度、品質についても学ぶことでアパレル制作に応用、展開できる能力を養います。
- ドレーピング・服装造形Ⅰ・Ⅱ
-
基礎的なアイテムを中心に、服の立体感、シルエット、パターンを学びます。ニット地でのドレーピングも行い、伸縮素材と布帛とのパターンの違いを理解することで、ニットとの関連性を持たせた創造表現を習得します。
- ニットアパレル論・演習Ⅰ・Ⅱ
-
ニット独自の素材、パターンメーキングや縫製法を学びます。棒針、かぎ針、手編み機で、編地の種類と特質を理解し、ニットアパレルの生産システムを意識した工業機による演習も行っています。
カリキュラム(シラバス)
掲載内容は前年度のカリキュラム内容です。入学年度の一部科目内容は変更になる可能性もありますので予めご了承頂き、参照ください。将来の進路
ニット特有の構造や機能、素材についてなど、あらゆる専門知識と技術が、ニットアパレル業界で高く求められており、ニットの企画職やデザイナー、技術・生産関連職での就職が大半を占めます。ニット産業でのさまざまな職種で活躍ができます。
主な就職先
※ (株)(有)省略イー・アンド・ジー クリエイツ/イッセイミヤケ/エフリード/オサレカンパニー/小金毛織/コンプリートフェローズ/佐藤繊維/サンマリノ/島精機製作所/玉木新雌/ニットファクトリー/ハマナカ/ファイブフォックス/フェニックスインターナショナル/フォーティファイブアールピーエムスタジオ/ベイクルーズ/モリリン/ヨウジヤマモト ほか
就職活動アドバイス

(株)サンマリノ/ニット企画
田中 愛乃さん
ニットデザイン科 卒
1社に絞らず何社も受けてみることも大事かなと思います。本命に向けた練習にもなりますし、面接の空気感も分かってきます。また、面接時は変に繕わず正直に話すことも大切にしました。基礎中の基礎ですが、企業のホームページもじっくり読み込んで企業についての理解を最大限に深めた上で、企業理念などに触れながら面接に挑むといいと思います。

(株)アルベロベロ/アシスタントデザイナー
中村 環さん
ニットデザイン科 卒
自分の強みを見つけることと、自信を持つことが大事だと思います。面接では人柄や個性を見られるので、自分にしかないこんな部分があります!と胸を張ってアピールできたら最高だと思います。文化服装学院は、本当にいろいろなことを学べる環境です。そのいろいろの中から、「これって楽しい!」と思ったことがあったら、どんどん掘り下げて自分を磨いていってください!

(株)ファイブフォックス/ニットデザイナー
井上 ひなさん
ニットデザイン科 卒
周りに振り回されず自分のペースで進めること、焦らないことが大切だと思います。就職支援室を利用したり、先輩や卒業生のお話を伺ったりして、自分に合う仕事なのか、自分に合う職場の雰囲気なのか、いろいろ探ってみるのがよいと思います。また、私が受けた会社は、今までに制作した作品を披露する場がありました。学校の課題作品やプライベートで作った作品などは綺麗に保管しておくのがおすすめです。

モリリン(株)/ニットデザイナー
納谷 亜佳音さん
ニットデザイン科 卒
就職先の選択肢を増やすためにも、早いうちから就職支援室の求人票や就職サイトをチェックするべきだと思います。また、面接においては自然な受け答えと、自分の意思をしっかり伝えることが大切だと感じました。
主な職種
学生インタビュー

森 愛葉MORI Aiha
布を使った服づくりとニットの学びが
今の私らしい作品に繋がりました。
学生インタビュー動画

ファッション工科3年合同卒業制作ショー 動画
ニットデザイン科 学生制作作品・動画ギャラリー


BUNKA FASHION COLLEGE SCHOOL GUIDE
入学案内書はこちら