商品企画から販売までブランドをプロデュースする力を育む。


この科の特徴・学べること

POINT 1

マーケティング・マーチャンダイジングを軸にブランドの立ち上げから販売までを横断的かつ実践的に学ぶ!

POINT 2

コンセプトメイキングだけじゃない。服づくりもできるからこそ、アパレル企業の要としての活躍が可能に!!

POINT 3

就活に必ず役立つプレゼンテーションスキルも習得でき、結果につなげられる!!!


Instagram

インダストリアルマーチャンダイジング科のInstagramはこちら!

授業概要

2年次

1年次に学んだ総合的な基礎知識・技術からさらに専門性を高め、企画から技術までをトータルに学びます。マーチャンダイジングやマーケティングなどの必須科目を中心に、アパレル造形の能力向上と関連分野の知識拡大を図りながら、ビジネスについても実務上のノウハウに踏み込んで学びます。

3年次

ビジネスの実務に必要なマーチャンダイジング(商品企画)を、架空ブランドを立ち上げ、シミュレーション形式で実習し、運営、企画、生産、販売計画までを総合的かつ実践的に学びます。さらにマーケット分析から得た根拠あるビジネスプランと「時代」に求められるクリエイティブなデザイン能力を育みます。

時間割の一部紹介

曜/時限 19:20-10:50 211:00-12:30 313:30-15:00 415:10-16:40
グラフィックワークⅠ マーチャンダイジング論Ⅰ 特別講義Ⅱ 生産管理概論
アパレル造形Ⅰ デザイン文化 アパレル造形Ⅰ
アパレル素材論Ⅱ ファッションデザイン画Ⅱ
アパレル造形Ⅰ ビジュアルマーチャンダイジング ファッションマーケティングⅠ セールスワークⅠ
英会話Ⅰ 色彩計画Ⅰ アパレル造形Ⅰ
2年次前期時間割

TOPICS

社会課題を踏まえた、根拠あるリアルなブランドビジネスを複数企業に提案

社会的な関心事であるSDGsに継続的に取り組み、広島・福山市で立ち上がったプロジェクトREKROWとは産地型サーキュラーエコノミーを、髙島屋には再生カシミヤの企画提案。またカジレーネには仮想ブランドを通じて、コンセプトメイキングから販路の企画提案までを行いました。

Student’s CREATION

素材の特性を引き立てることを 考えながらデザインを提案

テキスタイルブランド、カジフとのコラボレーションでアイテムを制作。素材の良さを引き立てるため、モノトーンで統一してクールな印象にまとめました。ベースの服と、カスタマイズできる付属アイテムでラインナップをつくり、着る人が好みの服に仕上げるスタイルを提案。

作者
西野 瀬奈さん、新井 悠仁さん
岡部 愛里さん、細井 颯史郎さん
川﨑 万緒さん、押田 歩夢さん、市川 凜生さん
インダストリアル マーチャンダイジング科 3年


主な授業

マーチャンダイジング演習・企画

マーチャンダイザー 学校 マーチャンダイジング
マーチャンダイジング論を基に、既存ブランドのリサーチによるコンセプトと商品計画、企画立案を行い、ブランドマーチャンダイジングについて学びます。その成果を自身の新ブランド立案・企画・演習につなげます。
アパレル造形・演習Ⅰ・Ⅱ

マーチャン ダイザー 学校 制作
人体構造や運動機能、素材の特性をいかした平面・立体裁断のテクニックや、デザイン発想と表現力を身につけます。習得した知識と技術を基に、架空のプライベートブランドを設定したアイテム制作も行います。
インターネットビジネス

マーチャンダイザー 学校 ファッション マーケティング
インターネットをはじめ、SNS発信等が与える影響を理解し、ネットとリアルの特性をいかしたビジネスの企画立案を行います。実際に学生自らが企画したブランドのHP作成も行い、SNSの販売促進計画も立案します。

カリキュラム(シラバス)

ファッション工科専門課程
インダストリアルマーチャンダイジング科 カリキュラム
マーチャンダイザー 学校 カリキュラム PDF

掲載内容は前年度のカリキュラム内容です。入学年度の一部科目内容は変更になる可能性もありますので予めご了承頂き、参照ください。

将来の進路

ファッションを表現し、広く伝えていくMD(商品企画)、バイヤー、営業などの職種では、多くがステップとして販売職を経験しています。これらの職種では変化し続ける市場を分析しながら商品を企画・提案し、ブランドを総合的にプロデュースする能力が必要とされています。

主な就職先

※ (株)(有)省略

アバハウスインターナショナル/アンビデックス/エストネーション/オールド・ワークス/カジレーネ/サードオフィス/ストライプインターナショナル/ティンパンアレイ/BUZZWIT/パル/ビームス/フォーティファイブアールピーエムスタジオ/ベイクルーズ/Mother’s Industry/メソニックデザインオフィス/RIEFE LTD./ルイ・ヴィトン/ロエベ ジャパン ほか

就職活動アドバイス

グラファイト(株)/マーケティング

金子 郁香さん

インダストリアルマーチャンダイジング科 卒

私は就職活動を2年次の夏から始めていました。特に大手の場合は早期募集をしている会社も多いため、なるべく早い時期に就活に取り組み始め、その場の空気感や緊張感を経験しておくことが大事かなと思います。

(株)マッシュホールディングス/総合職

岡部 莉子さん

インダストリアルマーチャンダイジング科 卒

自分の強みを生かして会社でどのように働きたいのかを見つけていくのが就活につながります。コラボレーションへの参加やアルバイト、文化祭の係など、小さなことでもいいのでいろいろやってみる、経験しておくことが大切です。また、就職活動を始めるのは早ければ早いほど良いですし、たとえ行きたい会社が決まっていても、さまざまな会社の説明会に行くことをおすすめします。就活中、「なぜ弊社を希望しましたか」という質問はいつもされます。説明会を聞き比べれば、その会社がどこを大切にしていて、力を入れているのかが見えてくると思います。

(株)カイタックホールディングス/総合職

小野澤 美羽さん

インダストリアルマーチャンダイジング科 卒

まず、自分が何を大事にしているのか、就活の軸を定めるとよいと思います。例えば「ものづくりを通して、誰かにとって価値のある服を提供したい」など、自分のモチベーションになるのは何かを考え、その後に勤務地や待遇などの条件を絞って企業を探していけば、視野を広く持てると思います。

(株)パル/総合職

渡辺 美羽さん

インダストリアルマーチャンダイジング科 卒

何よりいち早く行動していく事が大切です! 私は2月頃からたくさんの企業の説明会に行きました! 早いところでは2月に募集を終了してしまう企業もあるので、就職サポートアプリなどを複数活用し、少しでも興味のあるブランドはお気に入りに入れたり、エントリーしておくとよいです。面接対策として、その企業の過去の質問をネットで調べたり、YouTubeで面接の流れやマナーなどを予習したりするのもおすすめです。

主な職種

学生インタビュー

学生インタビュー動画

先輩が教えるこの科の魅力

ファッション工科3年合同卒業制作ショー 動画

インダストリアルマーチャンダイジング科
学生制作作品・動画ギャラリー

マーチャンダイザー 学校 入学案内

BUNKA FASHION COLLEGE SCHOOL GUIDE

入学案内書はこちら