
国際交流センターがおくる、文化生対象のグローバルセミナーレポート!
文化学園 国際交流センターでは、文化生のための留学相談、グローバルなゲストを迎えたセミナー、海外提携校との交流、海外コンテストの応募サポートなどを行っています。ここでは、文化生を対象とした国際交流センター企画のセミナーをご紹介します!
英国トップファッションスクールのメソッドで学ぶワークショップシリーズ


ファッションデザインのためのリサーチとは?どうしたらアイデアをデザインに発展させることができる?そのクリエイティブな方法とプロセスを、英国セントラル・セント・マーチンズとロンドン・カレッジ・オブ・ファッションで10年以上ファッション教育に携わる経験豊富な講師オレグ・ミトロファノフによるセミナーを開催しました。日本にいながら英国流の授業メソッドが体験できる、文化生限定のワークショップシリーズでクリエイティブな発想方法を学びたい方、イギリス流のクリエイティブプロセスを体験しました。
ワークショップ ①「ファッションデザインのための徹底的なビジュアルリサーチ」
日程:7/ 26(水)- 29(土)
ワークショップ②「実験的でクリエイティブな発想方法」
日程: 8/28(月)- 31(木)
「パリのファッション学校への留学 ―AICPについて」

2023年7月4日(火)フランス・パリで1830年に設立されたAICP(アカデミー・アンテルナショナル・ド・クープ・ド・パリ)の名誉校長ジャン・フィリップ・ヴォークレー氏とマネージャーの吉田和子さんをお迎えし、ハンドメイドから工場生産まで対応出来るパタンナー(モデリスト)を養成している専門学校AICPについて、フランスでの留学生活についてなどをお話いただきました。
「メンズウェアブランド創設から現在まで」

2023年6月29日(木)文化服装学院メンズデザインコース卒業生であり、メンズウェアブランドSOSHIOTSUKI(ソウシオオツキ)デザイナーの大月壮士さんをお迎えし、自分のルーツをどのようにクリエイションに反映させていくのかについてお話いただきました。
「ビジュアルリサーチとアイデア開発」

2023年6月27日(火)英国セントラル・セント・マーチンズとロンドン・カレッジ・オブ・ファッションで10年以上ファッション教育に携わるオレグ・ミトロファノフ氏をお迎えし、参加者からの事前質問に答えながら、なぜビジュアルリサーチが大切なのか、それをどうデザインに発展させるのか等についてお話しいただきました。
「4つの価値観に基づいた新世代のファッションデザイン」

2023年6月6日(火)ミラノに拠点を置く国際的なエコハブC.L.A.S.Sのジュジー・ベットーニ(Giusy Bettoni)さんより、「デザイン」「イノベーション」「責任」「コミュニケーション」の4つの側面が、ファッションとその新しい価値を創造する方法をどのように生み出すことができるかお話いただきました。
「FROM FUNGI TO FASHION:キノコからファッションへ」

2023年6月1日(木)インドネシア発のバイオテック企業MYCL(マイコテックラボ)共同創業者 ロナルディアス・ハータンチョ(Ronaldiaz Hartantyo)さんを迎え、サステナブルな素材として注目されるマッシュルームレザーとファッションへの展開についてご紹介いただきました。
「3DCGではじめる新しいファッションデザイン」

2023年5月18日(木)3DCGやAIなどのテクノロジーを自身のクリエイションに取り入れ実践しているお2人、HATRAの長見佳祐デザイナーと、3Dファッションスペシャリストの李在龍さんをお迎えし、3DCGを使った作品や制作過程を数多く解説していただきました。
「”折衷”の美学」

2023年4月27日(木)LVMH Prize2023のファイナリスト「セッチュウ(SETCHU)」のデザイナー桑田悟史さんをミラノからオンラインでお迎えし、服作りやブランド運営で大切に考えていること、LVMHプライズでの経験、ロンドン・パリ・NY・ミラノそれぞれの都市の違い、ポートフォリオ作りなど、参加者との対話形式でお話いただきました。
「民族文化的アイデンティティ形成の背景におけるテキスタイルと伝統衣装の価値化」
2023年4月20日(木)モルドバ工科大学のアリーナ・トルカチュク(Alina Tocarciuk)教授に、モルドバの伝統的な衣服のモチーフが現代のファッションにどのように使われているかについてお話しいただきました。
「国際コンテスト ITS2020&2022」

2023年1月12日(木)ITS2020アートワーク部門ファイナリストで、ファッション高度専門士科卒業生の大澤夏珠さんに、オンライン開催となったITS2020と、ゲスト参加したITS2022の経験、そこからのブランド立ち上げについてお話しいただきました。
「リドレスデザインアワード:サーキュラーファッションデザイン」
2022年12月1日(木)リドレスデザインアワード(Redress Design Award)2016年のファイナリストで、文化服装学院ファッション高度専門士科3年に在学中のソ シゲサカイ(Tsang Fan Yu)さんをお招きし、リドレスデザインアワードでの経験とサーキュラーファッションについてお話いただきました。
「 国際コンテスト ITS・イエール・LVMHプライズ徹底解説!」

2022年11月17日(木)文化学園パリ支局で長年コレクションやコンテストの取材を行なってきた水戸真理子支局長に「イエール」「ITS」「LVMHプライズ」の傾向や最新情報を解説していただきました。
「ファッションメディアの仕事」

2022年10月11日(火) 文化女子大学(現・文化学園大学)卒業生で、「WWD JAPAN」や「FASHIONSNAP.COM」など様々なメディアで活躍するファッションリポーターの大杉真心さんをお招きし、世界のコレクションやデザイナーを取材する仕事やFITへの留学経験などについてお話ししていただきました。
「国際コンテスト WORLD OF WEARABLEART (WOW)」

2022年9月15日(木)ニュージーランドで開催される「WORLD OF WEARABLEART (WOW)」のコンペティション責任者のキャット・スプロウェル(Kat Sprowell)氏に、WOW とは何か、エントリーの方法、各部門のテーマなどについてお話しいただきました。
「ジュエリーデザインとファッション」

2022年7月21日(木)ジュエリーデザイナーの奥田浩太さんをお招きし、イギリスのセントラル・セント・マ―チンズとアメリカのパーソンズで学んだクリエイションや、デザインリサーチの方法、留学、コンテスト、様々なブランドとのコラボレーションについてなどをお話いただきました。
「ファッションウェアラブルテクノロジー」
2022年7月7日(木)コソボ人デザイナーで「Fight or Flight」のクリエイティブディレクター、ハナ・ゼチャ(Hana Zeqa)さんにファッションウェアラブルテクノロジーについてお話していただきました。
「国際ファッションコンテスト イエール」

2022年6月30日(木)2016年『イエール国際モードフェスティバル』ファイナリストの黒沢秋乃さんを迎えて、コンテストの体験談と、北欧フィンランドの名門、アアルト大学大学院で学んだデザインやクリエイションについて、お話していただきました。
「”強きロマンチスト”のためのブランド『HAENGNAE』のクリエイション」

2022年6月9日(木)アパレルデザイン科卒業生で『HAENGNAE(ヘンネ)』デザイナーのアンナ・チョイさんをお迎えし、学生時代のコンテストへの挑戦、留学で学んだこと、自身のブランドやクリエイションについてお話ししていただきました。
「ファッションデザイナーのポートフォリオ」

2022年6月6日(月)イギリスの名門校であり本学園提携校のセントラル・セント・マーチンズ大学院卒、同大学ポートフォリオコースを教えた経験もあるデザイナーの山本奈由子さんに、ポートフォリオについて講義形式で語っていただきました。
「フィッシュレザー:伝統はサステナビリティを革新する」

2022年5月16日(月)本学園提携校の英国のセントラル・セント・マーチンズのファッション・プリント学科講師であり、スミソニアン協会 北極圏研究 センター研究員のエリサ・パロミノ(Elisa Palomino)先生をお迎えし、サステナブルな素材として注目を集める「フィッシュレザー」、特にアイヌ民族の伝統と遺産についてお話しいただきました。
イタリアのファッションコンテスト『ITS』オンラインセミナー
2022年4月12日(火)欧州最大のファッションコンテストのひとつ『ITS』のタレントリサーチャー、ミケーレ・コルッチ(Michele Colucci)氏をお迎えし、過去の受賞者の活躍や、コンテストの参加方法、審査員について等をお話していただきました。
文化学園 国際交流センター https://bunkaicc.bunka.ac.jp/
Tweet