ファッションテキスタイル科
染色・織・プリント。テキスタイルのすべてを学ぶ。
デザイン、原料、加工、技法など、テキスタイルのあらゆる専門知識を習得。服づくりの技術も併せて学ぶことで、テキスタイルの重要性を理解します。
企業コラボレーションやコンテストにも積極的に取り組みます。
授業概要
1年次
各種染色と基本的な織りの専門的知識・技術を実習で学びます。服の構成や身体と布の関係についても、制作実習を通して理解を進めます。美的感性・デザイン発想とその表現能力も養い、テキスタイルの各種原料や組織・加工方法とデザインの関係についての理解を徐々に深めます。
2年次
さまざまな機器を用いた制作演習を通して、テキスタイル制作の各工程・技法を本格的に掘り下げます。織り柄・プリント柄など、テキスタイル独自のデザインを学習。さらには、トレンド素材やファッション動向などを踏まえた商品企画の演習を行います。
3年次
業界での実務に即し、生産工程や生産コスト、販路まで考慮に入れたプランニングをシミュレーションします。同時に、学生一人ひとりがオリジナル作品を制作。商品としての目的を定めたオリジナルテキスタイルを企画し、各自の方向性を絞り込んだ技術を駆使して制作を進めることで、専門的応用力と創造性を強化します。
時間割の一部紹介
曜/時限 | 19:20-10:50 | 211:00-12:30 | 313:30-15:00 | 415:10-16:40 |
---|---|---|---|---|
月 | アパレル素材論 | 西洋服装史 | A:ドレーピングⅠ B:テキスタイルクリエイションⅠ |
|
火 | 色彩論・演習Ⅰ | グラフィックワーク | 染色演習 | |
水 | 服飾造形Ⅰ | |||
木 | ファッションビジネス概論 | デッサン | 服飾手芸 | |
金 | ウィービング基礎演習 | ファッションデザイン画Ⅰ |
TOPICS
3学年合同による藍染実習
毎年ファッションテキスタイル科では、「ジャパン・ブルー」とも呼ばれ、日本の染色文化の象徴である藍染の実習を、200年近い歴史を持つ武州中島紺屋で実施。無地染め、絞り、板締め、防染技法などを駆使し、オリジナルデザインの布地、Tシャツを完成させます。


Student’s CREATION
「再構築」をテーマに半年かけて仕上げた こだわりのテキスタイル
ジャケットの素材は、まず刷毛を使う引染めで染めた帆布地にシルクスクリーンプリントを施し、さらにそれを裂いてひも状にしたものに、天然染色した絹や綿の糸を一緒に織り込んで1枚の布に再構築しました。デザインはシンプルに仕上げて、素材の個性的な表情を際立たせています。
- 作者
- 大坪 裕宜さん
ファッションテキスタイル科 3年
佐賀県・鳥栖工業高等学校 卒

主な授業
-
染色演習 -
糸や布を染める基礎知識と技術を、実験・実習を通して学び、特性を把握します。特に素材と染料、加工法の相性や発色などの効果を理解し、求める色や風合い、デザインを実現させる能力を養います。
- プリントデザイン演習Ⅰ・Ⅱ
-
シルクスクリーンからデザインソフトを使用したデジタルプリントまで、各種技法を使い、プリント生地のデザインと制作演習を行います。柄のデザイン性と各素材に最適な技法を学びます。
- ウィービング基礎演習
-
前期は織物の基礎になる三原組織を中心に、手織り機なども使用したサンプルを制作し、知識・技術を学びます。後期は、マフラー制作や自由作品を通して、風合い・機能・効果についても習得します。
- ウィービング基礎演習・デザイン演習Ⅰ・Ⅱ
-
演習Ⅰでは、製品としてのテキスタイルを意識しながら織物の応用とデザイン展開を実習を通して学びます。演習Ⅱでは、実際の生産現場で用いられている自動織機を使用した制作演習までを行います。
カリキュラム(シラバス)
掲載内容は前年度のカリキュラム内容です。入学年度の一部科目内容は変更になる可能性もありますので予めご了承頂き、参照ください。将来の進路
ファッションには欠かすことのできないテキスタイル。デザインから、原料や加工、技法まで、その専門知識と技術は、生地メーカー、繊維商社、テキスタイル企画会社、アパレルメーカーからも求められており、専門職として大きな活躍が期待されます。
主な就職先
※ (株)(有)省略あぶち/R1000/宇仁繊維/エヌエスケーエコーマーク/黒沼染工場/シュア/寿屋/助野/SPECIAL PRODUCT DESIGN/鶴岡シルク/デサントジャパン/ナルミヤ・インターナショナル/バロックジャパンリミテッド/ファッション須賀/フジスター/マイトデザインワークス ほか
就職活動アドバイス

(株)ジーユー/デザイナー
パク スウチャン
ファッションテキスタイル科 卒
自分と素直に向き合って自己分析することが大切です。志望する会社もアピールの仕方も決めることができ、自分の強みも弱みも分かるので面接ではどんな質問にも答えられると思います。

宇仁繊維(株)/テキスタイル関連
石本 はるひさん
ファッションテキスタイル科 卒
作品制作や展示会への参加など積極的な活動をしていく中で自分が興味を持つ仕事を見つけられると思います。また、自分の考えをしっかりと言葉にできるようになることもとても重要です。
主な職種
学生インタビュー

新倉 康平NIIKURA Kohei
本格的な設備を使って
テキスタイルを制作し、
コンテストや
コラボにも挑戦!
学生インタビュー動画

ファッションテキスタイル科 学生制作作品・動画ギャラリー


BUNKA FASHION COLLEGE SCHOOL GUIDE
入学案内書はこちら