Q1.この科の特徴は?

進学科の中でデザイン専攻と技術専攻のどちらに進むかで悩んだ時期もありましたが、パタンナーよりもデザイナーになりたい気持ちが強く、デザインを追求できるこの科に。ここでは、服装科や服飾研究科で学んだ洋服づくりのノウハウを生かして、自分らしい洋服づくりが追求できます。デザイン画の授業が多く、たくさん描く中でデザインの発想がどんどん柔軟になっていることを実感。絵も上達したので、今ではこの科を選んで本当によかったと思っています。また、服飾造形論の課題は、自由な発想で自分の好きな洋服を形にできるのが魅力。いろいろな生地を見比べながら、自分の作りたいデザインを形にしていく工程はとても楽しく、完成したときの達成感も格別です。
 

Q2.文化服装学院を選んだ理由は?

将来を見据え、自分が一番やりたいことを考えた結果、その答えは“ファッション”でした。元々洋服は好きでしたが、上京して、地元の沖縄とはまったく異なる東京のファッションカルチャーに触れる中で、洋服への興味がどんどん大きくなっていき、自分でも洋服が作りたいと思うようになりました。もともと文化の名前は知っていましたが、学校を選ぶにあたって詳しく調べてみると、有名なデザイナーをたくさん輩出していることがわかりました。中でも大好きなファセッタズムの落合宏理さんの出身校であることから、次第に文化に惹かれるように。実際に学校を見学し、文化祭のファッションショーを見て、文化に入学することを決めました。
 

Q3.学生生活の思い出は?

ミハラヤスヒロとkolorで、インターンを経験しました。kolorは昔から好きなブランドで、実際に服づくりの現場が見られると思い、迷わず応募。募集していたのはパタンナーアシスタントの仕事で、裁断、縫製、工場に送る製品図の作成など、実際の工程を通して服づくりに携わりました。自分では思いつかないようなパターンの服に触れ、それを縫製してみて「こういうパターンもアリなんだ」「そんな袖の形があるんだ!」とたくさんの新しい発見がありました。そこで学んだことは、その後の課題にもしっかりと生かせています。
また、特別講義でデザイナーの宮前さんの話を聞いて、イッセイミヤケというブランドの面白さを知りました。デザイナーズブランドで働きたいと思っていたのと、特に新しいデザインにチャレンジし続けているブランドで働きたいという気持ちが強かったので、イッセイで働けることになって嬉しいです!
 

Q4.学生生活で一番力を入れたことは?

学生のうちにひとつでも賞をとりたくて、1年生の時からデザイン画のみのものも含めて、できるだけ多くのコンテストに応募しようと決めていました。服飾研究科で学んでいた1年次は4~5件に応募し、新宿ファッションフィールドで入賞。2年次である今年は、課題制作にも少し余裕が生まれてきたので、YKK、名古屋ファッションコンテスト、全国ファッションコンテストなどいくつかのコンテストに挑戦しました。振袖の着物を実際にリメイクするNEOKIMONOデザインコンテストでは、まさかの最優秀賞を受賞!制作期間が短く、仮縫いから完成まで猛スピードで仕上げる必要がありましたが、CADの技術を駆使して効率的にパターンを引くことができたので、なんとか間に合わせることができました。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
インターンは、週に1~2日通っていたこともあります。課題との両立のコツは、とにかく頑張ること(笑)!インターンがある日は課題を進める時間がとれないことも多く、少ない時間のなかで集中的に作業ができるように、気持ちの切り替えを大切にしています。休みの日は友達と買い物に行ったり、美術館に行ったり、カフェ巡りをしたり。友達に、これまで行ったことがないショップに連れて行ってもらうと、自分の知らないブランドや詳しくないジャンルの洋服に出会えるのでとても楽しいです。美術館や展覧会で受けた刺激が、服づくりのインスピレーションに生かせることもあります。
※取材内容は2022年3月時点のものです。
 

▼インタビュー動画もチェック!