Q1.この科の特徴は?

1~2年次に学んだ服づくりの基礎的なノウハウを、さらに突き詰める科。コンピュータを使ってパターンを作成するCADや立体裁断などの技術を重点的に磨くことができるので、パタンナーを目指す生徒が多く在籍しています。僕もそのひとりで、服づくりを知れば知るほどパターンの面白さにハマり、この科に進学することを選びました。いろいろな授業がありますが、中でも面白いのは、量産を意識した工業用パターンを考え、それをクラスメイト全員で縫製して形にする授業。実際の現場と変わらないやり方で服づくりに挑戦し、取り組む中で実践的な知識や技術が身につけられるので、実社会でも即戦力として通用する人材になれると思います。また、現役のパタンナーさんから直接お話が聞ける特別講義も、この科の大きな魅力のひとつ。プロの生の声を聞き、その技術を目の前で見ることができたので、自分が目指すパタンナーという職業をさらに深く知ることができました。他にもレザーや毛皮、毛芯など特殊な素材を授業で扱うため、服づくりの知識を更に深く学びたい人にはピッタリ。
 

Q2.文化服装学院を選んだ理由は?

僕は文化に入る前は大学に通っていたのですが、将来について考えていたとき、大卒で文化に進学して一からファッションを学んだ山本耀司さんのことを知りました。そんな道もあるのだと気づき、自分も同じ道を辿って大好きなファッションを極めたいと思うように。入学して実感した文化の魅力は、何と言っても充実した設備。特に、まるで服づくりの工場みたいな教室や、ファッションに関する本ならすべて揃っているのではないかと思えるラインアップの図書館には驚かされました。また、学科がかなり細かく分かれているのもポイントで、自分の好きなことや、将来どのような立ち位置でファッションに関わりたいかによって、それに適した学科を選ぶことができます。ファッションを学ぶ上で、これほど環境が整った学校は他にないと思います。
 

Q3.好きな授業は?

服づくりをより深く学びたいと思ってこの科を選んだので、服づくりを実践する服飾造形が一番好き。授業では、自分の頭の中にある理想のシルエットになるようにパターンを作成し、実際に立体に起こしてみて新たな課題に直面し、修正する、その作業を何度も繰り返します。どうすれば思い通りのシルエットになるか、そのためにはパターンのどこをどう変えるべきか。時には先生や友達にも相談しながら進めていますが、とにかく服づくりのことだけに集中できるのが嬉しくてたまりません!上手くできた時の達成感は、言葉で表すことができないくらい。ぜひみなさんにも味わってみてほしいです。
 

Q4.学生生活で思い出に残っていることは?

トワリストという課題。技術専攻の生徒全員に同じ絵型が配られ、それを今まで学んだ知識や技術をフル活用して形にするのですが、絵型は正面からしか描かれてないので、後ろ姿は自分で想像して作らなければなりません。限られた時間の中で、何度もやり直しながら、少しずつ絵型に近づけていきました。自分が納得のいくシルエットになるように試行錯誤した時間はとても充実していて、自分は本当に服づくりが好きなんだと改めて実感。洋服が完成したときの達成感も大きいですが、誰かに着てもらった姿を見るドキドキ感が、次の作品づくりのモチベーションになっています。あと、課題以外にも、夏休みなど時間のあるときは個人的に洋服を作っています。同じ年に文化学園大学に入学した学生と仲良くなったのですが、卒業までに共同で1着つくろうという話もしていて、とにかく毎日服づくりを楽しんでいます。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
課題があるときは、早起きして取り組むようにしていました。早朝に作業をする利点は、誘惑が少ないこと。友達からの連絡も来ないし、見たいTV番組もない。頭も冴えているので、本当に集中できるんです。その生活スタイルが身についてしまって、今では早起きが習慣になりました。文化に入学することを決めてから、ずっとアルバイトでお金を貯めていたので、入学後はバイトをせず、授業や課題に専念。休みの日は文化の友達と一緒に課題をすることもあります。最近ハマっているのは、カフェに行くこと。バイクの免許を持っているので、リフレッシュがてらツーリングも楽しんでいます。
※取材内容は2022年3月時点のものです。
 

▼インタビュー動画もチェック!