Q1.この科の特徴は?

ジュエリーのデザインや制作を中心に、ジュエリー業界で必要な様々なスキルを身につけていきます。他のジュエリーの学校と違って文化のこの科は、文化祭のファッションショーなどでアクセサリー担当として、服をつくる他科の学生と一緒に作品制作ができるところが大きい。いろいろな人と仲良くなれるため、視野が広がり引き出しも増えて、服に合わせたジュエリーも考えられるように。ジュエリーの枠を超えたアートピースのような大作にもチャレンジしたくなります。そういった思考が卒業してジュエリー業界に進んだ時にも生かされる気がします。ジュエリーの技術や知識だけでなく、様々な体験ができて将来につながっていく。それが実現できるのは文化のこの科しかないと思います。
 

Q2.文化服装学院を選んだ理由は?

昔から細かい物を自分の手でつくることが好きで、ファッションにも興味を持っていました。その両方が学べるところが文化だったから。それと、他のジュエリーやファッションの学校にはない幅広いカリキュラムやイベントがあり、ここでしか学べないことがたくさんあると感じたからです。入学するまでは何も知らない初心者でしたが、1年次と3年次の作品を見比べると自分の成長ぶりがよくわかります。3年間で基礎はしっかり身につき、自分らしいデザインを形にする力が備わりました。
 

Q3.好きな授業は?

やっぱり手を動かすのが好きなので、制作の授業は自分にとって欠かせません。切って、削って、叩いて、曲げて、研磨するといったプロセスがとても楽しいです。先生からアドバイスをいただき、作業を繰り返すうちに自分の技術が上がっていくのがわかります。どうやら自分は地金をメインにした作品が好きみたいです。それとこの科ならではという意味で、3年次にあるCADの授業は企業で量産を前提にしたデザインを考える時に役立つと思いました。手作業だと量産用の型を正確に均一につくることは難しいですが、CADだと機械で一瞬にしてきれいにつくれてしまうので。また、教室にはジュエリー制作における様々な工具があるので、卒業するまでにそれらを使いこなして腕を磨き、難易度の高いテクニックを使った作品を生み出したいです。
 

Q4.学生生活で力を入れたことは?

年に一度行われる「文化服装学院ファッションコンテスト」は、普段はなかなかつくれない、コレクション性の高さを追求した作品をつくれるので気合いが入ります。デザイン、プロセス、クオリティなどをギリギリまで突き詰めていきますが、やはり文化に入ったおかげで創造性も、それを実際につくるための技術も鍛えられました。その甲斐あり、2年次の時にコンテストの服飾工芸部門で大賞を受賞。自分の実力が認められてすごく嬉しかったです。3年次になった現在も、学生生活の集大成となる作品を、コンテストに向けて制作中です。目指すは憧れのブランド、House of Malakai(ハウス オブ マラカイ)。様々なシチュエーションで求められるようなジュエリーを、卒業後も精進してつくり続けていきたいです。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

埼玉の実家から文化まで1時間半。その間は音楽を聴きながらスマートフォンを使い、課題のレポートや資料の作成、デザインのアイデアを収集。時間を無駄にしないようにしています。
※取材内容は2020年3月時点のものです。
※2020年度から、帽子デザイン科 / ジュエリーデザイン科 / バッグデザイン科 / シューズデザイン科は再編され、2年制になります。