Q1.この科の特徴は?

デザイン専攻では、表現力にしっかりと磨きをかけてデザイン性も高めながら、それを実際の服にするために必要なパターンや縫製など、服づくりのノウハウをしっかりと身につけます。本革から伸縮素材、ベルベット、スパンコール、ケミカルレースなど難しい素材を扱いますが、それらの素材を生かすための高度な技法をきちんと学ぶため、表現の幅が広がり、より多くのものがつくれるようになります。何よりこの専攻科は、デザインを追求するだけあって、本当に個性豊かな人が集まっています。留学生を通して異文化に触れられたり、服飾研究科から進級してきた人生経験が豊富な人からは効率的にものごとを進めるコツを教えてもらったりと、ファッション以外にも日々学びがあります。コンテストやコラボレーションに参加できる機会も多く、積極性さえあれば、この科で得られるものは本当に大きいと思います。
 

Q2.文化服装学院を選んだ理由は?

私は小さい頃から絵を描いたり、工作したりするのが好きな子供でした。祖母が服をつくっていたこともあり、小学生の頃にはすでにデザイナーになる夢を持っていましたが、高校の文化祭で衣装デザインを手掛けたことからデザインの面白さに本格的に目覚め、卒業後は服飾の道に進むことを決意。高校3年生のときに文化のサマーセミナーに参加すると、まずは規模の大きさや整った設備に感動しました。そしてファッションフェスティバルのファッションショーでは、自分とそれほど年齢の変わらない学生たちがこれほどクオリティの高い服をつくることができるのかと、ただただ圧倒され、自分もこんな風に服がつくれるようになりたいと思い、文化に入学しました。
 

Q3.好きな授業は?

デザイン専攻のカリキュラムの大部分を占める「服装造形」の授業。課題制作においては、使う素材は決まっていますが、そのほかに特に決まりごとはなく、自由につくることができます。毎回新しいことに挑戦できるため、課題ごとに大きな学びがあるのが魅力。それを次の課題に生かすことができるため、どんどん実力がついていきます。私は、無心でミシンを踏んでいる時間が一番好き。あとは、クラスメイトの作品が出来上がっていく過程を見るのも楽しいです。周りの学生たちの個性あふれる作品も本当に刺激的で、お互いに切磋琢磨しながら、より良いデザイン、より高いクオリティを目指して服づくりに向き合っています。
 

Q4.学生生活で一番力を入れたことは?

学内イベントに積極的に参加しました。中でも文化祭は、普段関わる機会のない他学科の学生と触れ合える貴重な機会。2021年、2022年の文化祭ではショーのモデルを務めましたが、一緒にモデルをした子たちとは今でも繋がっていて、作品撮りのモデルをお願いすることも。服装科の卒業制作ショー、3年次の新入生歓迎ショー・卒業制作ショーでは企画を担当。シーン分けからすべてを通して一番良い見せ方を考えました。基本的にショーは、テーマを決めてから服づくりをするのですが、今回は完成した服をテーマに合わせていく決め方をしたので、テイストの異なる作品をひとつのテーマに基づいたストーリーにはめこんでいく作業は、思った以上に大変でした。苦労が大きかった分、本番が終わったあとの達成感は格別で、本当にやってよかったなと思います。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
私は学生寮に住んでいるので、実習室を最大限に活用しています。今日は課題をする!と決めた日は、帰宅後すぐに実習室に直行。在学中は学業に専念したかったので、アルバイトは週末の休みに限定して、平日は課題に集中しています。電車に乗っている時間やわずかな隙間時間で、できる課題をやったり、次につくるものを考えたりと、時間を効率的に使うことも心がけています。時間ができたら、寝る!しっかり休息をとることは本当に大切です。それ以外の自由時間には、好きな編み物をしています。課題制作に編み物を取り入れたくて始めたのですが、それをきっかけにハマってしまい、気づけばそれがリフレッシュに。自分は本当にものづくりが好きなんだなと思う瞬間です。 ※取材内容は2023年3月時点のものです。
 

▼インタビュー動画もチェック!