Q1.この科の特徴は?

2年制の服装科、1年制の服飾研究科の学生が進学できるコース。これまで勉強してきた服づくりの基礎を応用し、さらにクオリティの高い服づくりを追求します。ここはこうやって作るのか、と毎日新しい発見と学びがあり、店頭に並んでいる既製服を見て不思議に思っていた構造を、日々の授業を通してより具体的に、深く理解できるようになるのがとても楽しいです。立体裁断や3DCADを実践的に学習するパターンの授業、革や毛皮などの特殊素材を扱う縫製技術を磨く授業もあるため、パタンナーを目指す人、より精度の高い服づくりを目指す人、どちらにもおすすめ。生産管理や縫製を仕事にしたい人にも向いています。特別講義では、プロフェッショナルのパタンナーやテーラーの方が目の前で服づくりを実践してくれるのですが、一枚の布が目の前であっという間に服に仕上がっていく様子は、まさに圧巻!教科書には載っていない活きた知識や技術を教えてもらえるし、平面パターンでは制作するのが難しいパーツのつくり方が間近で見られるとても貴重な機会です。私はこの授業で苦手だった立体裁断に興味を持ったので、これからはもう少し立体裁断を駆使して服づくりを追求していきたいと思っています。
 

Q2.文化服装学院を選んだ理由は?

大学卒業後に短期間で服づくりを習得したかったため、1年で基礎が身につく文化の服装研究科に入学しました。親に「裁縫できるんだっけ?」と言われたレベルの私ですが、卒業する頃には服が一からつくれるようになっていました。さらに服づくりを追求したくて、進学を決意。デザイン専攻と技術専攻で迷っていましたが、パターンを極めれば、パターン次第でデザインの幅も広がるはずだと思い、技術専攻を選択。先輩の卒業制作をみて感動したことにも後押しされました。
 

Q3.好きな授業は?

私は何より課題制作が好きなので、実際に服を形にする「服装造形」の授業が一番好きです。1〜2年次にも同じ授業はありますが、専攻科ではより自由度が高くなり、好きなデザインのイメージを再現できるのが魅力。カリキュラムのほとんどを服装造形の授業が占めているので、1体の制作にかけられる時間も多く、自分のこだわりを表現できるので、楽しくて仕方ありません!デザイン画が立体の服へと姿を変えていく過程に、いつもワクワクしながら取り組んでいます。
 

Q4.学生生活で一番力を入れたことは?

課題が多くて大変ではありましたが、就職活動にも力を入れました。夏休みには就職を希望していたアパレル企業でインターンを経験。パタンナーとしての仕事を経験するつもりで参加したのですが、行ってみると営業やプレスなどさまざまな職種に触れられて、服をつくる会社の仕組みや流れを体感として理解することができました。インターン終了後に社長面接があり、私はパタンナー希望で応募していたのですが、社長から「営業をさせてみたい」と言われました。自分も営業に興味があったこと、さらに、「この先はいろいろなことができる人材が求められる時代になる」という社長の言葉にも後押しされて、この会社で営業として社会人生活をスタートさせることを決意しました。ちなみに、私がこの会社のことを知ったのは、とある展示会。この会社が考えるライフスタイル提案が、自分のやりたいことにマッチするな、と思ったことがきっかけで応募しました。忙しくても、外部のイベントに足を運んでアンテナを張っていれば、きっと素敵な出会いがあると思います!
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
基本的に学業に専念したかったので、アルバイトはしていません。誰でもそうだと思いますが、特に私はつくりたいと思えるものには集中できても、気乗りしないものだとどうしても手が遅くなってしまい、そもそも作業スピード自体も速くはないので、自作の工程表をつくり、できるだけ効率的に課題を進めるようにしています。長期休みにはインターンや就職活動を頑張りましたが、将来何をしたいのかを見つめ直すこともできました。時間に余裕のあるときは、友達と洋服屋さん巡りをしたり、大好きな DIY をしたり。実はホームセンターに入り浸っています(笑)。インテリアはもちろん、服づくりのヒントや、実際の服づくりに取り入れたいものも見つかる宝箱のようなお店だと思っています。
※取材内容は2023年3月時点のものです。
 

▼インタビュー動画もチェック!