Q1.この科の特徴は?

スタイリストの仕事は、服をコーディネートするだけではありません。どれだけデジタル化が進んでも、撮影の現場は人が動かしているもの。被写体とのコミュニケーションや現場の空気づくりなど、撮影を円滑に進めるためのあらゆる気遣いや工夫が求められます。このコースは、スタイリングに関わる知識やテクニックに加えて、実際の現場で必要な心構えなど、スタイリストを目指す上で必要な事柄をあらゆる角度から網羅しています。特別講義には、プロとして現場で活躍されているスタイリストの方々が講師として来てくださることも!現場での体験談やその方が大切にしている価値観など貴重なお話を聞いたり、不安なことを質問したりして、教科書には載っていない学びが得られます。そこで学んだことが、スタイリストの現場実習に行ったときにとても役立ちました。
 

Q2.文化服装学院を選んだ理由は?

高校は家政科に通ってファッションを勉強していたため、文化は身近な存在でした。卒業後は文化に進学するんだろうなと漠然と思っていましたが、学校見学に来て学校の雰囲気や学生の様子を実際に見たことで、「やっぱりここだ!」と確信。「日本一のファッションスクール」という世間の認識も後押しになりました。実際に通ってみて感じたことは、文化は年齢や育った環境も異なる、さまざまな考え方や個性を持った人たちが集まる場だということ。そうした多様な人々が「ファッション好き」という共通点でつながって、それぞれが目指すものに向かってまっすぐに取り組む姿は、自分にとって大きな刺激に。私はここで学ぶ中でスタイリングの面白さに目覚め、今はこのコースでスタイリストになるための修行を重ねています。
 

Q3.好きな授業は?

一番好きなのは、「ファッションスタイリング」の授業。アイテムによる印象の違いや効果的な撮影のコツなどを座学で学んだ上で、実際に作品撮りを行ないます。企画立案から撮影まで、トータルで実践できるのがとても楽しいです。また、「スタイリストワーク」の授業では、アイロンがけ・靴の底張り・手縫いでの裾上げなど、アシスタントに欠かせないテクニックを、実際に自分で手を動かしながら学ぶことができます。
テクニック以外の大切なことを学んだのは、やっぱり特別講義。豊富な現場経験を持つ講師の方のお話は、将来スタイリストとして活躍したい人たちにとって、参考にできることばかりです。中でも印象に残っているのは、文化の卒業生でもあるトップスタイリストの相澤樹さんの授業。「例え仕事が少なくなったとしても、自分のやりたいと思う仕事だけを引き受けたい。そのマインドで仕事をしている。」というお話にとても感銘を受け、自分もそうなれるように頑張ろうと、気持ちを奮い立たせられました。
 

Q4.学生生活で一番力を入れたことは?

さまざまなイベントに積極的に参加しました。特に2年生になってからは、ファッションフェスティバル、文化祭などの学内イベントのほか、学外でもファッションショーがあると聞けば、モデルとして応募しました。モデルは、服に一番近くで触れられて、作り手の意図も直接聞くことができる立ち位置。モデル経験を通して、楽しみながら服への理解を深めることができました。また、着せつけを“してもらう”立場の気持ちがわかったことで、今後スタイリストとして仕事をするときにも活かせると感じました。
イベント以外には、実際の現場を経験するためインターンにもできるだけ挑戦。卒業後にアシスタントとしてつく予定のスタイリストの津野真吾さんの現場では、「気を遣わせないアシスタント」になるということを学びました。アシスタントは、いつでもすぐに動けるように常に立っている必要があるのですが、「座っていてもいいよ」と誰かに声をかけられたら、それは気を遣わせたことになってしまう。そうならないよう、立っていることに気づかれないように振る舞うことがスタイリストとしての成長につながる、というのはまさに目から鱗の話。最終的に現場での動き方を褒めていただき、今後もより一層頑張っていこうとモチベーションが上がりました。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
同じ講義を受けていても学ぶ姿勢によって得られるものは違ってくると思うので、授業はとにかく集中して受けるよう意識しています。最初は興味が持てないと思っていた授業でも、よく耳を傾けると興味深い部分が見つかり、そこから作品撮りの新しいアイデアが生まれることも。また、時間のあるときには映画を見たり美術館に足を運んだりすることで、インスピレーションを受けています。
アルバイトではアパレルの販売員をしていました。どうすれば可愛く見せられるか、どうすれば体型のコンプレックスを隠せるかなど、お客さまから相談を受けることも。そうした時には、脚を長く見せるコツやスタイルを良く見せる秘訣など、授業で習ったことを活かして対応することができました!

※取材内容は2023年3月時点のものです。
 

▼インタビュー動画もチェック!