Q1.この科の特徴は?

服飾専門学校といえば、どうしても服づくりに重心が置かれがち。その点、文化のファッション流通科では、服づくりの基礎にも触れつつ、ビジネスやマーケティングをより重点的に、ファッションに関する知識や技術を幅広く身につけられます。どちらかといえばものづくりは苦手な方で、大好きなファッションを何らかの形で「伝える」ことに携わりたかった私に、まさにうってつけの学科でした。この科で学んでいる間に、作品撮りやイベントでモデルを務める機会があり、私はモデルの楽しさに目覚めました。さらに、周囲の人の服づくりへの姿勢を目の当たりにする中で、作り手の1着に対する思い入れの深さを実感。多くの人が携わって完成した服の魅力をたくさんの人に伝えたいという思いから、モデルを職業として意識するようになり、次年度はモデルコースに進級することを決めました。
 

Q2.文化服装学院を選んだ理由は?

私は物心ついた頃からファッションが大好きで、幼稚園の頃からクリスマスプレゼントには服が欲しいとお願いするような子供でした。高校で進路について考えたとき、本格的にファッションを勉強したいと思って服飾専門学校をリサーチ。そこで文化のことを知り、まずオンラインで文化祭のファッションショーを見たところ、その規模の大きさに驚かされました。その後、実際に学校見学に訪れ、充実した施設にも感動。実際にプロフェッショナルとして社会で活躍されてきた先生もたくさんいることを知り、ファッションの生きた知識や技術が学べると感じました。ファッションを極めるなら文化が一番と確信し、入学を決意!
 

Q3.好きな授業は?

アパレル商品構成の授業では、1年次からスカート、パンツ、シャツブラウスをつくります。本格的な服づくりは初めてでしたが、クラスメイトもほぼみんな、スタートラインは同じ。先生が丁寧に指導してくれるので、安心して取り組むことができます。ここはこうやって縫うのか、という発見もあり、課題をこなすうちにものづくりの楽しさにハマってしまいました。さらに、服をつくって終わり、ではないところがこの授業の最大の魅力。そこからリメイク、トータルコーディネートと発展し、最後はコーディネートの作品撮りや、クラスで行なうファッションショーで締めくくります。クラスのショーでは、自分の作品を着てみんなの前で発表するのですが、どこを一番見せたいか、コンセプトはどうするかなどを考えることで服への理解が深まり、モデル活動にも大きなプラスになりました。
 

Q4.学生生活で一番力を入れたことは?

学内外でのイベント活動に力を入れました。夏の学内イベント、ファッションフェスティバルではショーモデルに挑戦。もともと人前に出るのは好きでしたが、モデルとしてウォーキングをしたのはこれが初めて!大変な練習期間を乗り越え、見に来てくれた友達が「すごかったよ!」と言ってくれた時には、やりがいと達成感を感じました。また、秋の文化祭ではプレスパートを担当。普段は関わりの少ない他学科の学生と交流し、いろいろな考え方や個性に触れて成長できたと思います。ショーが出来上がるまでの過程を間近で見たことで、モデルとして出る時とはまた違った観点でショーの魅力を体感することもできました。
学外では、「渋谷ファッションウィーク」というファッションイベントのモデルに応募し、選考を通過して、ランウェイを歩きました。そして、自分のルックを担当してくださったデザイナーさんやメイクさんと仲良くなったところ、作品撮りのモデルを依頼され、積極的に活動すると次のチャンスにつながっていくことを実感!
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
隙間時間を有効活用することを心がけています。例えば始業の20分ほど前に登校し、授業が始まるまでに、前回の授業内に終わらなかった課題を済ませるようにしたり、通学時の電車の中で検定の勉強のために本を読んだり。時間に少し余裕のあるときには、読書や考え事をすることもあれば、イベントや展覧会に足を運ぶこともあります。インスタグラマーとしても有名な文化の先輩が企画しているフリーマーケットに出かけたところ、その先輩と仲良くなり、その方を経由してファッションショーや作品撮りのモデルに声をかけていただいたことも。
※取材内容は2023年3月時点のものです。
 

▼インタビュー動画もチェック!