Q1.この科の特徴は?

この科では「世に出せること」を前提に、服のデザインや仕様はもちろん、コンセプトやテーマをどうデザインに反映するかを学びます。大切なのは、なぜその服をつくるのか、なぜその服が世の中に必要なのかを考えながら制作することです。いかにお客さまにつくり手としての意図を伝えるか、どうやってデザインに説得力を持たせるかなど、自分の考えたデザインを市場で売るための服として成立するかどうかという観点から服づくりを手がけたことで、実社会でデザイナーに求められる能力が鍛えられました。また、実際に服づくりをした後、完成品の作品撮りまで行うことで、服を世に送り出すために必要な一連のプロセスを、実践を通して学ぶことができました。
 

Q2.文化服装学院を選んだ理由は?

私は、小学校に入る前から絵画教室に通っていて、その頃にはすでにデザイナーになりたいという夢を持っていました。そのために服飾専門学校に通うのが近道だと思い、高校1年のときに文化のサマーセミナーに参加。実際に文化に来てみると設備は整っているし、学生の雰囲気も好印象でした!何より同じ講座に参加していた他校の学生もみんなオシャレで、「服づくりを学びたい!」という情熱が伝わってきたので、こんな人たちに囲まれて勉強すれば絶対に素晴らしい体験ができるだろうなと思いました。その後文化祭にも参加し、初めて見た大規模なファッションショーの迫力に感動。そこで人を感動させるファッションのパワーを改めて感じたことにも後押しされ、入学を決意しました。
 

Q3.好きな授業は?

私が好きな「アクセサリー」と「工業ニット」の授業では、自分で学ぶことが難しいシルバーアクセサリーや機械を使ったニットの編み方を学ぶことができました。ここの学科ではファッションデザインを中心に授業が進んでいき、布帛をベースにした服づくりがほとんどになるので、この2つの授業の中で小物や布帛以外の服づくりを学んだことで、さらに視野が広がりました。
 

Q4.学生生活で一番力を入れたことは?

授業はもちろん、学外の活動にも積極的に取り組みました。ショーやコンテストのインターンでフィッターを務めたときには、表舞台で“見せる”ための服を身近で見られて刺激を受けました。そこでの経験を活かして、自分自身もいろいろなコンテストに挑戦。2年次には学内コンテスト、ソアロンデザインコンテストの両方に応募し、デザインの一次審査を通過して次の審査基準である、服の制作まで手掛けました。3年次に応募したハット&ヘッドピースコンテストでは、デザイン画が優秀賞に選ばれて実物を制作。受賞には至らなくても、さまざまな評価が受けられるし、審査員の方にコメントや改善点を教えてもらい、それを次のコンテストや作品に活かしてステップアップすることができるので、コンテストに挑戦すること自体がとても意味のあることだと思います。就職先の第一志望に挙げていたブランド「アンリアレイジ」は、人員募集はしていなかったのですが、装苑賞の審査員として文化にいらしていたデザイナーの森永(邦彦)さんに直談判し、インターンとして働かせてもらえることに!その後アルバイトに昇格し、最終的には社員として採用していただきました。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
課題の作業は、早朝や放課後を使って、基本的には学校で終わらせるようにしています。少し時間ができたときには、複数のSNSをチェックし、フィッターやイベントのお手伝いなどのインターンが募集されていれば応募、展示会があれば参加してファッションの現場に触れられるよう努力をしていました。放課後や週末は買い物や映画鑑賞などを楽しみつつ、素敵な美術展やショーがあるときには、できるだけ足を運ぶようにしています。気になるものは見ないと気が済まないタイプなので、好きなデザイナーや映画監督が影響を受けたと語っているものも見るように心がけています。目にしたものは、自分でも気がつかないうちに、自分の作品に反映されると思うので、デザインソースをインプットするためにも、日々アンテナを張っておくことはとても大切です。
※取材内容は2023年3月時点のものです。
 

▼インタビュー動画もチェック!