Q1.この科の特徴は?

店舗の経営、ECサイトの立ち上げ、WEBショップの運営など、小売業に関わるすべてを学ぶことができます。リテールプランニングコース最大の特徴は、「RE・TENT」というビッグプロジェクト。授業の一環として半年以上かけて取り組み、グループでブランドを立ち上げショップを運営します。座学の授業でしっかり理論を学びつつ、習ったことをすぐに実践しショップ運営の準備を進めていくことで、インプットとアウトプットを同時進行で行なえるのがこのコース最大の強み。私には、将来自分のブランドの店を持つという夢があり、そのために必要なスキルを身につけるにはこのカリキュラムが最適だと確信したので、このコースを選びました。
 

Q2.文化服装学院を選んだ理由は?

文化は、学外の方々と触れ合うチャンスが多い学校です。リテールプランニングコースならではのプロジェクトであるRE・TENTはもちろん、文化祭、企業コラボレーションやコンテンストなどでも、実社会で活躍している企業の方々と関わる機会がたびたびありました。そうした場面では、学生だからと子供扱いはされず大人として扱われるため、自ずと「自分も大人としてふさわしい振る舞いをしよう!」という心構えが生まれます。その一方、まだ学生だからこそ、温かく見守り後押ししてくれる方も多く、うまくいかないときには「失敗を糧に頑張れ!」と声をかけてもらったことも。ここは、社会人になる前のワンクッションになってくれる場。学生でありながら大人でもある、そんな特別な立場だからこそ、臆することなく果敢にチャレンジすることができます。その環境を最大限に活用して、将来の夢に向かって邁進できたと思います。
 

Q3.好きな授業は?

「ビジネス研究」という、自分が関心のあるビジネスを純粋に研究できる授業です。実際にモノをつくる人もいれば、企画を実践する人もいるし、研究結果をレポートにまとめる人もいます。この授業の面白いところは、やりたい気持ちさえあれば、とことんこだわって好きなことが実践できるところ。この授業でECサイトを立ち上げ、卒業後にそのサイトで服を販売し、授業で始めたプロジェクトをそのまま仕事につなげた先輩もいるそうです。私は、RE・TENTの運営を通してVMD(ビジュアルマーチャンダイジング…お客さまにとって魅力的に見える売り場づくりのこと)の大切さを痛感した経験から、この授業で「販売空間」について掘り下げて研究することに。自分でお店を始めるという前提で、店のロケーション・雰囲気・顧客ターゲットなどあらゆる観点から魅力的な空間づくりを模索しているのですが、空間演出の奥深さに日々やりがいを感じています。
 

Q4.学生生活で一番力を入れたことは?

RE・TENTではチームに分かれ、チームごとにブランドを立ち上げます。私たちのチームは、「ファッションを中心に、アウトドア・音楽などさまざまなジャンルがつながるきっかけの場所」をコンセプトに「contact」というブランドを立ち上げ、各ジャンルの商品を揃えたショップの運営に取り組みました。チーム内のメンバーそれぞれに運営・店長・販売・VMD・会計・WEB担当と役割が振り分けられるのですが、私は将来自分の店を持つという夢があったので、店長に立候補してプロジェクトを牽引。モチベーションの違いからすれ違いが起きてしまった時期もあり、チームワークの大切さを実感しましたが、チームをまとめる店長として、みんなの話を聞いたり、それぞれが得意なタスクを担当できるよう割り振ったりと、私なりに働きかけました。そして、プロジェクトを進めていくうちにチームが一丸に!序盤は赤字に苦しみましたが、最終的には目標の売り上げを達成し、有終の美を飾ることができました。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
文化は課題が多くて大変な学校ですが、それが醍醐味でもあると思います。大切なのは、スケジュール管理。課題は基本的に授業内で終わらせられるよう頑張りつつ、それでも終わらないときには自分で早めの目標期限を設定し、それを守れるよう取り組みました。これはいつまでにやるとあらかじめ決めておけば、何から手を付ければよいかも明確だし、友達に遊びに誘われても、今遊んでいる余裕があるのかを冷静に判断できます。
学外では、海外の服を輸入してオンライン販売する会社で、セレクトディレクターとして仕事をしています。私がセレクトした中から会社がさらに絞り込んでアイテムを輸入するのですが、私もセレクトして終わりではなく、輸入したアイテムのPRにまで携わっています。この仕事を始めたのは、SNSを頑張っていたらフォロワーが10,000人くらいになり、それを見た会社の方から「やってみませんか」と声をかけていただいたのがきっかけ。最近はRE・TENTに集中するためSNSはお休み気味でしたが、視聴数を伸ばすノウハウはすでに持っているので、今後また頑張りたいなと思っています!

※取材内容は2023年3月時点のものです。
 

▼インタビュー動画もチェック!