Q1.この科の特徴は?

糸が出来上がるところから服が完成するまで、ファッションに関わる全過程について学んだ上で、パタンナーとして必要な知識と技術を身につける学科。個人作品のほか、工業用パターンを用いて量産についても理解を深めます。企業のパタンナーが実際に現場で使っているようなパソコン上でパターンを引く2DCADの技術を習得できるのが強みで、プロでも使いこなせる人がまだ少ないと言われている最先端の3DCADを学ぶ授業もあります。そして強調しておきたいのは、先生方の指導の素晴らしさ。わからないことがあったとき、すぐに答えを教えるのではなくヒントをくれたり、うまくいかない理由だけを指摘してくれるので、自分の力で答えに辿り着けたときに、その知識や技術が実力として身につきました。また、企業の生産現場で必要不可欠な仕様書、工程分析表、加工書などの作成法も学ぶため、この科できちんと勉強すれば、卒業後に即戦力としてアパレル業界で活躍できるようになると思います。
 

Q2.文化服装学院を選んだ理由は?

母親は文化学園大学出身でデザイナーとして働いた経験があるため、私が小さい頃からダンスやピアノなど習い事の発表会の衣装や普段の服をいつもつくってくれていました。その影響か、自然と自分も服をつくりたいと思うようになり、母からは服づくりを学ぶなら文化服装学院のアパレル技術科が一番良いと言われて文化を意識するように。高校卒業後、一度はファッションを諦めて大学に進学したのですが、高校時代に引き続き、毎年文化祭は見にきていました。そうして大学生活の中で自分と向き合ううちに、自分の中で服づくりへの情熱が蘇ってきて、たとえ回り道になっても、人生の中で本当の好きなことに真剣に取り組んでみる時間があってもいいのではないかと気持ちが変化。大学卒業後に文化に入学し、本格的に服づくり学ぶ決意をしました。
 

Q3.好きな授業は?

この科のカリキュラムの中で最も授業数が多い「パターンメイキング」が一番好きです。この授業では、パターンに必要な技術や知識、服の縫製技術を学びながら、ブラウス、スカート、スーツと大きなテーマに基づいて服づくりに取り組みます。2年次ではパターンを手引きし、細かな仕様に関してもすべて自分の手で書き込むので大変ですが、ここで基礎的な力が身につきます。3年次にはCADやプロッターというパターンのコピー機が使え、コンピュータでパターンを引くことができるようになります。私は課題ごとに自分の中で習得したい知識や技術など目標を定めて取り組んでいるのですが、課題を終えるたびに達成感が味わえるのもこの授業の醍醐味だと思います。
 

Q4.学生生活で一番力を入れたことは?

ファッションブランドや企業でのアルバイト、インターンを頑張りました。「youozeki」というブランドでは1年生の終わり頃からずっとアルバイトをしていますが、仕様書の清書や納品伝票の整理、完成した服をお客さまへ届けるなどの雑務から始め、少しずつパターンにも携われるように。3年生になるとまるっと1着分のパターンを任せてもらえるまでに成長したため、デザイナーさんと相談しながら服づくりが進められるのが楽しくてたまりません!OEM企業やメーカーでもインターンを経験したので、パタンナーと言っても、いろいろな役割や働き方があることを実感できたのがよかったと思います。授業の内容はアルバイトやインターンで活かせるし、反対にそこで生じた疑問点やうまくいかなかったことは、学校で先生に質問して解決することもでき、日々成長を実感しています。また、文化では学内イベントがたくさんあるので、積極的に参加しました。学内コンテストのトワリスト部門は自由参加で、2年次に参加しようとしましたが、文化祭でファッションショーのモデルを務めて忙しかったので諦め、3年次に応募。頑張った結果、佳作に選ばれたので、挑戦して本当によかったと思っています。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
時間の無駄使いをしないことを何よりも心がけています。授業内容はその場で理解できるように集中し、学校でできる課題や作業は学校で終わらせて、家ではのんびり過ごす、とメリハリをつけて生活しています。やるべきことはメモに書いて見える場所に貼っておくなどして、期限を守って終わらせるのが大切。時には家に持ち帰って徹夜で仕上げなければならないこともありますが、それも自分の力になるし、今では良い思い出のひとつに。時間があるときは、大好きな紅茶屋巡りをしています。店員さんにお茶に纏る、いろいろな話を聞いたり、買った紅茶を時間をかけて丁寧に入れて飲むことがリフレッシュにつながっています。
※取材内容は2023年3月時点のものです。
 

▼インタビュー動画もチェック!