Q1.この科の特徴は?

服づくりの知識や技術を習得するだけでなく、ファッションを総合的に学べる科。まだ将来の方向性が決まっていない人でも、勉強しながら自分自身に向き合って、本当にやりたいことを見つけることができます。すべてが2年に凝縮されているので、短期間で効率よく学びたい人にも向き、2年間でやりたいことが明確になれば、3年次に進学してさらに追求することも可能です。僕は昔からファッションが好きで、入学当初は買うか買わないかという視点でしか服を見ていませんでした。それくらい何もわからない状態からスタートしたのですが、いざ授業が始まると、「なぜこういう作りになっているんだろう?」という具体的な興味が生まれ、課題をこなすうちにスカート、シャツやジャケットなどさまざまなアイテムがつくれるようになり、今では「何をつくりたいか」という視点で考えられるまでに成長することができました。クラスが多いため、いろんな学生の作品が見られて、常にインスピレーションが受けられるのもこの科のメリット。さまざまな服を作る人がいて本当に刺激的ですが、仕立ての美しい“日常でも着られる”服も“映える”服も、どちらも個性のひとつであり、そこの優劣はありません。勝ち負けのない面白さは、ファッションならではの魅力。そのことに気づけたのも、この科で勉強したからだと思います。
 

Q2.文化服装学院を選んだ理由は?

高校卒業後は親の希望もあり大学に進学しましたが、新しい知識を得たいと思い、以前から興味のあった服飾の世界を制作・着装・販売と多方面からファッションを理解したいと思い服飾専門学校を選択しました。文化にしたのは、オシャレな大学の友人に「文化に行けば?」と言われたことがきっかけではありますが、一言で言えば直感!高校時代の友人が文化学園大学に通っていて親しみがあったこともあり、迷いはありませんでした。文化の魅力は、歴史があって認知度が高く、社会でも通用するネームバリューがあることだと思います。ファッションスクールのことなど何も知らなかった自分でさえ知っていたほどですから。
 

Q3.思い出に残っていることは?

文化祭で、2年を通してファッションショーの音効を担当したことがとても思い出に残っています。これまでにやったことのないことに挑戦しようと決めていたので、音楽が好きというシンプルな理由から、まずはトライしてみようと思ったことがきっかけです。1年次はショーがどんなものか、自分はどう動けばいいかもよくわからず、音源をつくるためだけに行っていました。ただ、そのときの音効長が同い年の人で共通の友人も多くいたことから、親しくなって色々と教えてもらううちにどんどん作曲が楽しくなりました。2年次も引き続き音効を担当し、音源づくりも2シーン分任され、課題とアルバイトと両立させるのが本当に大変でしたが、終わった後の達成感は格別。音楽が高く評価されたことを知って嬉しかった。来年引き継いでくれるであろう後輩たちが、服だけではなく音楽もつくれるようになっていく過程を見られたのもよかったなと思っています。
 

Q4.学生生活で一番力を入れたことは?

パターンメイキング技術検定やファッション色彩能力検定、ファッションビジネス能力検定など、多くの検定試験に挑戦しました。就職活動の際に、資格をたくさん持っているという実績はもちろん、主体的に勉強に取り組んでいる姿勢も評価してもらえたので、頑張ってよかったと思います。服づくりにおいて、シルエットだけでなく縫製仕様にも大きな影響を与える存在のパタンナーに魅力を感じたので、特にパターンの勉強に力を入れました。まずは自分で考えて学んだことを応用し、それでもわからない場合は先生に質問するなど、徹底的に疑問点を理解するように努めました。一人では思いつかない解決法やパターンを習得し確実に成長できたと思います。
 

Q5.1日を円グラフで表すと?

1日のスケジュール
僕はちょっとでもサボってしまうとズルズルと怠けてしまうタイプなので、家に帰ったらすぐに課題に取り組むようにしていました。文化はやることがたくさんあってとにかく忙しいので、TO DOリストを作り、優先順位をつけるのがオススメ。ただ、課題や勉強ばかりでは疲れてしまうので、休みの日には、大学時代の友達と遊んでいます。今は、月に一回、みんなでサウナに行くのが何よりの楽しみ。デザイン発想のアイディアになりそうな物や風景を見つけると撮影し、作品制作のインスピレーションに繋げるよう心掛けています。 ※取材内容は2023年3月時点のものです。
 

▼インタビュー動画もチェック!